ニコニコ農家の奮闘記

2021 5.24


やっと接ぎ木が終わりました

2月に種まきが始まり、その頃はまだ育苗ハウスの周りには雪があったのに

今は新緑が眩しい。

今日は今シーズン最終の接ぎ木の日でした。

前にも書いたかもしれませんが、

私(妻)は接ぎ木作業の日はちょっとホッとする日なんです。

細かい作業を淡々とするのも結構好きな方ですし、

畑の仕事は雨や風、日差しなど天候によって辛い時もありますが、

接ぎ木は屋内での作業なのでそういう心配もありませんから(笑)

だから今日で最終日と思うとちょっと寂しい気もします。

今日接ぎ木した苗は6月20日頃に畑に植える予定です。

そしてその苗が育ってすいかの収穫ができるのは8月下旬~9月上旬の予定です。

夏の終わりのすいかもひと味違う味わいでいいものですよ。

 

今年は残暑が厳しいのかな?どうだろう?

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 5.19


蔓引き作業が始まりました

西の方では早くも梅雨入り、そしてここ信州も梅雨入りはまだでも

雨が続き、そして蒸し蒸しとしています。

そんな中、今シーズンもいよいよ蔓引き作業が本格化してきました。

一番最初に苗を植えた畑です。

もうビニールトンネルの中いっぱいに蔓が伸びています。

ここまでするのに実はすでに3回手が入っているんですよ。

そして今日から仕上げの蔓引きを始めています。

一株一株、余分な蔓と雌花を取っていくのですが、

ぶっ続け座りっぱなしで背中を丸め、小さくなって作業をしているので

ただでさえ辛いのに身長183㎝の主人はもっと大変そうです。

私も背中がガチガチ。

時々体を伸ばして頑張っています。

美味しい「どすいか」を育てるためなら何のその(笑)

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 5.16


以心伝心か?!

昨日のブログで「暑いとすいかが食べたくなりますね~」なんて投稿しました。

そしたらなんと!!今日すいかのおすそ分けが!

持ってきてくれた方は主人が尊敬し、お友達でもあるiさん。

なんか気持ちが通じたのかしら(笑)

千葉の富里のすいかです。

産地としては有名すぎるところですよね。

違う産地のすいかを食べることは私達にとってもとても勉強になります。

なので、嬉しくいただきました!

そして、富里の生産者さんの苦労を思って大切にいただきます。

 

さて、今日は今シーズン最後のすいかの種まきを行いました。

2月から始まった種まきもようやく終わりました。

主人の大きい手で小さな種を蒔く姿は結構笑えます。

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 5.15


暑いとすいかが食べたくなりますね!

昨日、今日は25℃を超え、しかも湿度が高かったので

作業をしていてもちょっとキツイな~と思うくらいでした。

まだ体が夏モードになっていないんです。

 

こんな気候だとやっぱり「すいか」が食べたいな~と生産者自ら思います。

 

昨日スーパーに行ったら熊本産のすいかが売っていたので

「熊本の生産者さんはもう収穫しているんだな、ご苦労様です」

と、なんだかすいかに向かって手を合わせたくなってしまいましたよ。

ヘンですかね(笑)

 

さあ、当農園のすいかちゃんたちはどんな感じかといいますと・・・。

一番最初に植えた苗が今はこんな感じになっています。

植えた時は葉っぱが4,5枚の苗が今は蔓がだいぶ伸びてきていますよ!

次の作業のタイミングを見極めるために、蔓の伸び具合を確認している主人です。

4月上旬に苗を植えてから気温が低い日が続いていたため

成長が心配でしたが、ここ最近の気温の高さで蔓も勢いづいてきました。

まだまだこれから実がなるところです。

収穫まではあと2ヶ月くらいかかります。

待ち遠しいな~、早く食べたいですよね!

ニコニコ農家の奮闘記

2021 5.13


今シーズンのトンネル作り終わったぞ!

今日、今年初めてカッコウの鳴き声を聞きました!

季節は春から初夏へと移っていますね。

 

さて、今日やっと最後に苗を植える畑のビニールトンネル作りが終わりました!

今シーズンの作付け面積は約150a、畑4ヵ所。

ビニールトンネル総数で言うと78本です。

今日は珍しく風も穏やかで作業がはかどり、

タイムラプス動画を撮ってみました!

ちょっと遠めなので、何をやっているかよくわかりませんね(笑)

まあ、素人画像なので許してください、こんな感じに作業しているんだな~

くらいに思ってね!

そして、これが今日の成果です。

この畑に苗を植えるのは6月に入ってから3回に分けて苗を植えるので

一番最後に植えるものはこれから種を蒔いて接ぎ木しなくてはいけません。

 

これでトンネル作りが終わったので、

これからはもうすでに植えてあるすいかの苗がだんだん大きくなっているので

整枝作業が本格化してきます。

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 5.2


5月スタートは荒れた天候

風薫る5月といいますが、ここ数日風が強すぎです!

この画像は先日Instagramのストーリーズにアップしたものですが、

まるで台風の時にテレビでリポートしいている人みたいに

立っているのも大変な風でした。

そして、昨日は激しい雷雨、

そしてそして今日は1日中雨が降ったり止んだり。

かと思えば急に晴れたり。でもまたすぐに曇って雨はパラついてきたり・・・。

なんて日だ!と言いたくなります。

畑から見える山は見るからに寒そうです。雪でも降っているのではと

思うほど冷たい風が吹いてきました。

でも明日からは晴れるようなので、穏やかな天気を期待。

明日はこの畑のビニールトンネルを作るぞ!

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 4.23


北アルプスが綺麗です

今日もすいかの苗を植えました。

今シーズン4回目です。

今日はとても穏やかな晴れで空が青く気持ちがいい定植でした。

ずーっと下を向いてしゃがんで苗を植えているので背中が丸まってしまいそう。

時々体を伸ばす時、目線の先には白く浮かび上がるように見える北アルプス。

今日の様に空が澄んでいると本当に綺麗です。

山は毎日見ても飽きないな~。

信州に住んでいる特権かな。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 4.21


ビニールトンネル作り

すいかの接ぎ木、種まき、苗を植えたり、その他諸々の仕事に合間に

ここ数日当農園で一番広い畑のビニールトンネル作りをしていました。

これからすいかの苗を植える場所の準備です。

ビニールトンネルはすいかの苗を寒さから守ったり、

もう少し成長して花を咲かせたときに雨から花を守る役目をします。

この作業、一人ではできません。最低でも二人でやらないとできない仕事です。

主人は体が大きく、力もあります。

十数年前、農業を始めた頃は私(妻)はそれについていくのがやっとでした。

でも、何年もこの仕事をしていると、力の入れ方や体の動かし方のコツがわかってきて

無駄な動きが無くなるんですね。

今では朝飯前とまでは言いませんが、サクサクとできるようになりました。

それに今年は農閑期のトレーニング効果かしら。

 

とはいってもこの畑、75メートル×100メートルなので

全部で30本のビニールトンネルを作ります。

さすがに疲れますね(笑)

でも今日ようやく完成!

こう見ると圧巻。

 

でもまだまだ終わりではありません。

もう2か所の畑にこのビニールトンネルをつくらなくてはいけません。

まだまだ頑張らねば!

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 4.17


2021年 寒い定植

昨日、今シーズン3回目のすいかの定植を行いないました。

(定植とは苗を植えること)

約800本の苗を植えました。

 

天気予報では「晴れ」と言っていたので今日も穏やかな空の下、

気持ち良く定植ができると思っていたのですが!

寒い寒い・・・。

 

風は強いし、曇り空だし。

それでもアルバイトさんとせっせと苗を植えていたら

雨まで降って来る。

「え~!こんな予報じゃなかったじゃん」

口をそろえてボヤく。

 

今年の春は早く訪れたものの、なかなか暖かくならない?

それとも本当は例年並みの気温だけど、早く暖かくなったので

私達の感覚がおかしくなっているのか?

もはやそれもよくわからなくなってきました(笑)

ニコニコ農家の奮闘記

2021 4.11


今シーズン2回目の苗を植えました

昨日の朝の最低気温はマイナス5.6℃、そして今朝はマイナス3.2℃

すいかにとっては厳しい寒さが続いています。

霜対策の2重トンネルにしているので大きな被害はありませんが

先日植えた苗は2本霜にやられてしまい、植え替えをしました。

まだこれくらいなら想定内なので、よくあることなのですが、

やはり朝の気温が氷点下で真っ白な霜がおりていると

畑に確認にいくまでドキドキします。

 

そして今日は2回目の苗を畑に植えました。

穏やかな晴れで作業していても気持ちがいいお天気でした。

こんなお天気ばかりならいいのに。

昨日みたいに風が強いと夫婦お互いの風当たりも強くなります。

イライラしてきてお互い八つ当たりです(笑)

やっぱりお天気も夫婦関係も穏やかなのがいいですわ。


© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.