ニコニコ農家の奮闘記

2021 3.10


ハードロックどすいかなんて・・・

今日は今シーズン3回目の接ぎ木をしました。

接ぎ木の時は体力仕事の畑作業と違いリラックスムードで仕事ができるので

私(妻)は接ぎ木の日はラッキー!くらいに思っています。

いつものように主人とスマホで動画を見ながらというか聞きながら、

でも手元は集中して今日もサクサクと接ぎ木をやっていたのです。

 

ところが私が「いい動画も続けて聞いていると疲れてくる」と言ったのが間違いでした。

「では・・・」と主人が選んだ動画はAC/DC。

うるさいわ~!!!

ジャツ、ジャジャジャン、ジャジャジャン!チャララチャラララ~と、

あ~始まった、あの有名過ぎるBack In Black。

別に私も全く嫌いではないけど、今では無い。

もう見たしたら主人はアンガスヤングに釘付けです。

(すみません、ハードロックとか興味が無い方は分からないと思います)

 

私はどんどん接ぎ木したいのに、「すいか」や「夕顔」の芽を切る主人の手が止まる。

仕事に集中してください!と怒りたくなるけど、

「やっぱ、スゲーな、スゲーな」と言っているのを見るとなんだか笑える、いい歳して。

モーツァルトの曲とかを農産物に聞かせて育てるという話を

聞いたことがありますが、AC/DCを聞かせて育てたらどうなるのだろうか?

と、ふと思う。

パワフルなすいかになるのか?!

ただでさえ、当農園の「どすいか」はパワフルなのに(笑)

やっぱり静かな環境の方がいいな。

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 3.3


綺麗に並べる理由

すいかの台木(夕顔)の種まきも今シーズン4回目となりました。

種を同じ向きにして均等に並べて土を被せます。

どうして?と思いませんか。

それは芽が出た時にみんな同じ方向を向いてくれるからです。

そして綺麗に芽が並んでいると均等に太陽に当たってくれるからです。

良く太陽の光を浴びると太くて丈夫な台木になります。

そうすると良い根が伸びて良い苗に育ちます。

そしてその良い苗は美味しい「どすいか」につながる!

そうです!もうここから美味しい「どすいか」作りは始まっているのですよ~。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 3.1


2021年3月スタート

もう3月!という気分です。

いよいよ今月下旬からは「すいか畑」の準備も始まります。

そして今はもっぱら「すいかの育苗」に専念しています。

 

昨日は今シーズン第1回目の接ぎ木を行いました。

毎年ご説明しておりますが、すいかの苗というのは

台木の夕顔(冬瓜などでやる人もいます)とすいかの芽を接ぎ木して

育てていくのです。

人間でいうと足は夕顔で胴体から上がすいかとなるのです。こう説明すとちょっと怖い、笑

画像の上部の小さい双葉がすいかです。そして下の大きい双葉が夕顔です。

よく見てください。夕顔の茎の下には根っこがありません。

これはわざと切り落としています。そしてこれを土にさして

新しい根が張ってくるように管理し育てていきます。

昨日は夫婦2人で約1000本の接ぎ木をしました。約1年ぶりなので肩がコリコリです。

これは土に挿しているところです。この土の入ったポット(ビニールの鉢)は

先日のブログに投稿した私(妻)がせっせと洗ったものです。

 

一晩たって今朝の苗の様子です。

まるで集中治療室にでも入っているようですね。

決まった温度と湿度で10日ほど養生させると先ほどの夕顔の茎から

しっかりした新しい根が出て来て「すいかの芽」も育ってきます。

 

あーこれで本格的に育苗が始まりました。

この接ぎ木を今シーズンは12回行う予定です。当然その回数だけすいかや夕顔の種まきもしますし、

すいかの苗もその回数畑に植えていくのです。

 

この苗が育ち、すいかの実をつけるころ、今年の夏はどんな夏になるでしょうかね。

そんなことを思いつつ、今は目の前の仕事を頑張っています。

今年の夏も「どすいか」と一緒に過ごす楽しい夏になりますように!

 

 

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 2.23


育苗の合間に

すいかの種まきが始まったとはいえ、毎日やっているわけではないので

今のうちにできることをちょこちょことやっています。

毎年この時期にやっている薪割り。

主人は友人のリンゴ畑から伐採してきた古いリンゴの木を

せっせと割っています。自宅の暖房は薪ストーブなので

今のうちに割って乾かして、そして来年以降の燃料にするためです。

そして私は接ぎ木したすいかの苗を育てるポット(ビニール製の植木鉢)を

せっせと洗っています。

なんだか、お爺さんは山に芝刈りに、お婆さんは川へ洗濯に・・・みたいな感じ(笑)

 

私のやっているポット洗いですが、

これは毎年使い回りしのため使う前に昨年の土を

簡単に水洗いします。約10,000個弱ですかね、結構疲れます。

でも、今年はサクサク進んで昨日全部終わりました!今まで一番早く終わったかも。

ここ数日、春のような暖かさでハウスの中も30度超え。

冬ごもりの体をだんだん春モードに慣らしていかないといけません。

ニコニコ農家の奮闘記

2021 2.19


2021年すいかの種まき始まりました!

先日の台木(夕顔)の種まきに引き続き、

本日は今シーズン最初の「すいか」の種まきをしました!

やっと主役の登場です。

毎年思いますが、よくぞこんな小さな種からあんなに大きなすいかが育つものだと感心します。

今日は約1000粒の種をまきました。

このような育苗箱2つ分です。

これから5月中旬ころまでに1週間から10日くらい間を開けながら12回ほど種をまいていきます。

その間に台木の種まきもしますし、当然接ぎ木も行っていきます。

苗を畑に植えるタイミングに合わせて苗を育てていくのです。

今はまだ畑仕事が無いのでのんびりですが、3月末からは畑も始まるので

そうなると苗の管理、畑の作業とバタバタしてきます。

良い苗を育てることは美味しい「どすいか」を育てるために欠かせない仕事です。

今年も気を引き締めて頑張ります!

 

先日種まきした台木も順調に発芽し、今日は太陽をいっぱい浴びていました。

かわいい!

ニコニコ農家の奮闘記

2021 2.14


2021年種まきが始まりました

朝起きて、地震のニュースに驚きました。

昨夜は早く寝てしまったので、全く地震に気がつきませんでした。

10年前を思い出します。被害にあわれた地域の方々はさぞ怖かったことでしょう。

今後も十分注意してくださいませ。

 

さて、当農園では今日、今シーズンの種まきが始まりました。

「すいか」より一足早く、台木となる「ユウガオ」の種まきをしました。

毎年ご説明していますが、すいかの苗は接ぎ木をして育てます。

根っこの部分はユウガオで茎から上がすいかとなるようにそれぞれの芽を合体させるのです。

連作障害などを防ぐためです。

まだ、ボチボチと仕事をする程度なので繁忙期にくらべればのんびりとしていますが、

やっぱり種まきが始まると気が焦ってくるというか、

あー今年もがんばろ!!って思います。

 

今日は季節外れの暖かさ。夕方、山の向こうに日が沈むのを見ていたら

日も少しづつ長くなってきて春に近づいているんだなぁと思いました。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 2.10


2021年育苗準備が始まる、その2

主人は今2月18日~19日に行われる信州ぷ組主催の「土壌診断合宿」の

準備で頭がいっぱいのようで、

育苗ハウスの準備がなかなか進んでいないように思う。

今年はオンラインで開催することとなったため、いつもと違う準備にアタフタしています。

もっと早く準備しておけばいいのにとツッコミどころ満載の主人。

でも、私(妻)がそこを突っ込めば、そんなことないと返されるので

ブログにボヤいてみた(笑)

まあ、でも毎年こんな感じなので種まきまでにはちゃんと終わらせてくれるでしょう。

今日は太陽が出ていたので育苗ハウスの中はポカポカでハワイ並みです。

しかし、一歩外にでれば風は冷たく真冬の寒さです。

この気温差で体を壊さないようにしないといけませんね。

ニコニコ農家の奮闘記

2021 2.5


2021年 育苗ハウスの準備始まる

今月中旬から始まる「すいかの育苗」

※すいかの育苗とは(台木の夕顔そしてすいかの種まきや接ぎ木、苗を育てること)

そのための準備が育苗ハウス内で始まりました。

 

接ぎ木した苗を並べる温床の床面を平らにする作業です。

水やりした水が均等になるように、昨年の状態を振り返りながら悪かったところを

平らにしていきます。低いところには水が溜まってしまい、

苗に過度に水を与えてしまい、逆に高いところは水の量が少なくすぐに乾いてしまうため、

均等に育てるためにはこの作業が大事になってきます。

苗の水やり担当は私(妻)なので、ここは厳しくチェックします(笑)

「ここが高い!」だの「ほら、こっちが低いでしょ」などと

私のぶつぶつ言うのに付き合って主人が頑張ってくています。

良い苗を育てれば、畑でも良く育ち蔓の伸び方も揃い、管理もしやすくなるし

良いすいかが出来ます。

今シーズンもしっかりした根を張った良い苗を育てたいと思います!

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 2.1


2021年2月 今の気分

2月スタートは季節外れの暖かさと風が強い日でした。

巻きあがった畑の土埃で少し空が霞んでいて、

冷えて晴れた日はもっとクリアに見える美ヶ原のアンテナは今日はぼんやりとしています。

早いもので今年になってもう1ヶ月経ってしまったんですね。

家事はもちろん、繁忙期になかなか整理のできない事務仕事、

やることも沢山ある中で、じっくりと自分のために時間を使ったり、

はたまたのんびりと豆苗の再生栽培なんぞを楽しんでみたり(阿佐ヶ谷姉妹みたい笑)

農閑期を満喫していたのもつかの間。

今月中旬からはもう「すいかの育苗」の仕事が始まります。

先日のこと、「もう少しのんびりしていたいな」と私がぼやいたら主人は

「あの忙しい時期があるからこの時間がある」と言いました。

確かに・・・。

主人はまた農作業が始まるのを楽しみにしているみたいだけど、

私は寒い朝にまだ布団から出たくない時の気分と同じような感じかな。

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 1.30


すいかグッズに萌え

何かしら「すいか柄」や「すいか」をモチーフにしたものが目に付くと

つい欲しくなってしまうのは、すいか農家になってからのこと。

自分で買うものもあれば、お客様からプレゼントしていただくこともしばしば。

 

今日はなんと!夏に「すいかジュース」でお世話になっている、

安曇野の穂高駅前にあるレンタサイクル&カフェ「ひつじ屋」さんから

こんなかわいいマスキングテープを送っていただきました。

松本にあるマスキングテープ専門店で見つけて、早速送ってくださったそうです。

すいか柄って季節感満載なので、冬にはなかなか無いんですが、

ひつじ屋さんよく見つけましたね!

かわいいです、使うのがもったいないけど、夏になったら使わせていただきま~す。

そして、封筒を開ける前から気分があがったのはこの切手。

どこの国の?インド?

日本にもこんな切手があれば即買いです(笑)


© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.