ニコニコ農家の奮闘記

2021 4.8


桜とアイスクリーム

東京などでは葉桜になってしまったでしょうか?

今、私達の住む松本市波田地区は桜がとても綺麗です。

町中の桜を見るもの大好きなのですが、

その町中の桜が咲き終わった頃、もう少し上高地乗鞍方面に向かって行くと

例年なら4月20日過ぎに見頃を迎える桜スポットがあります。

私達のお気に入りの場所です。

 

今年はいたるところで桜の開花が早いので

きっとそこももう咲いているに違いない!と、

畑仕事の帰りにちょっと足を延ばして見に行ってみました。

毎年このブログにも投稿していますね。

今年はなんと例年よりも2週間も早く満開を迎えていました。

ビックリです。

 

少し小雨が降っていて、しかも18時近い時間だったのでむちゃくちゃ寒かった!

でも相変わらず綺麗。

谷を勢いよく流れる川の音と桜。里山の小さな桜スポットですが

ここを歩いていると気持ちがいいんです。

しかも畑仕事の帰りとか、仕事の途中に畑仕事の汚れた服のまま

見に来るのがいいんです。

 

帰り道のコンビニでアイスクリームを買って帰ろうと思っていたのに

マスクを忘れてコンビニに寄れなかった!

めちゃめちゃ悔しい、こんな時にもコロナの影響が・・・悲しい

ニコニコ農家の奮闘記

2021 4.4


2021年すいかの苗の植え付けが始まりました

本日、今シーズン1回目のすいかの苗の植え付けを行いました。

コンテナには約800本の苗。

ここ数日20℃を超える日が続き、苗が少し伸び気味ですが、

しっかりとしたいい苗に育ちました。

 

この畑は2回に分けて苗を植えるため、今日は半分の面積に植え、

また1週間後に残り半分の面積に苗を植えます。

今日は昼前から雨になるという天気予報だったので

アルバイトさん2人と私達夫婦の4人で休憩なしで大急ぎで植えました。

始めはパラパラと少し降っては止みの繰り返しでしたが、

そのうち全く止んでしまい、植え付けも最後の数本になったところで

「雨大丈夫だったじゃん、降らないね」

なーんて余裕でしゃべっていたら急にバラバラと大粒の雨が・・・。

「そういうと降って来るんだよね」といいつつ本日の植え付けが終わり

たいして濡れもせず、無事に終わりました。よかったよかった。

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 4.1


信州も桜の季節になりました

何を隠そう、私(妻)は4月産まれなので桜が大好きなのです!

畑に行く途中にお気に入りの桜の木があります。

そろそろ満開です。

昨年より10日ほど早い開花でしたよ!

夕日に照らされて、見ていると仕事の疲れも吹き飛ぶほどです。

さて、畑仕事の方ですが、先日最初のビニールトンネルが完成しました。

予定では4月4日から苗の植え付けを行います。

このビニールトンネルはすいかの苗を寒さや雨から守る役目をします。

 

そして次の畑の準備も行っております。

今、ビニールトンネルを作っている途中です。

この畑は広いのでまだまだ先は長いです。

画像の左側のまだ茶色の土が見えているところも合わせると

75aという面積になります。といっても想像がつきにくいと思いますので

ザックリいうと100m×75mという広さです。

サッカー場何個分だろう?

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 3.29


農家と天気

昨日の夜、良い感じに雨が降ってくれたので

次の畑の準備に入りました。

実はまだ最初の畑の準備が完全に終わっていないのですが、

昨日の雨を逃すとしばらく雨が無さそうなので

ビニールマルチだけでも敷いておこうという考えです。

農閑期の間は天気なんてそんなに気にもせず、

テレビの天気予報をなんとなく見ていたくせに

農作業が始まった途端に天気がめちゃめちゃ気になります!

一日に何度もスマホで天気予報を見ています。

明日の最低気温が何度だとか、

風は強いのか、とか。

農閑期の間は一度も見なかったweathernewsが

今の時期はヘビロテです。

 

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 3.25


今年も栽培しますよ!

「サマーオレンジ」と「ブラックジャック」ファンの皆さま!!

今年も栽培しますよ!ご安心くださいね!

当農園コアなファンの方向けに?ちょっと違ったすいかを毎年数量限定で販売しております。

栽培管理が大変なので、「もうやめよう」と思ってしまうのですが、

お客様からの熱い熱いラブコールを毎年いただくのでどうしても辞められません(笑)

嬉しい限りです。

 

今日、この2種類の接ぎ木をしました。

通常のすいかと合わせて3種類、違いがわかりますか?

左からブラックジャック、サマーオレンジ、いつもの「どすいか」です。

ブラックジャックは葉の形が違うので判別できますが、

サマーオレンジと「どすいか」は私達も気をつけないと間違えてしまいます(笑)

なので、ちゃんとそれぞれ混ざってしまわないように管理して接ぎ木をしています。

ちなみに「ブラックジャック」とは黒い皮の種無しすいか、

そして「サマーオレンジ」は見た目は普通の縞々のすいかですが、

果肉がオレンジがかった黄色のすいかです。

 

今年も8月上旬を目途に限定個数での販売となります。

販売間近になりましたら、またブログ等でお知らせいたします。

それまでどうぞ楽しみにしていてくださいね!

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 3.23


お彼岸を過ぎても朝は寒い

今朝自宅付近の気温はマイナス3.5℃

足元の霜柱をザクザク踏みしめて音を楽しみました。

 

さて、一番最初にすいかの苗を植える畑の準備作業を行っています。

一昨日、ちょうどいい雨が降ってくれました。

昨日はまだ畑の土の水分量が多かったため1日待って

本日ビニールマルチを敷きました。

機械を使っていますが、それでも人間の手でカバーしなくてはいけない部分もあるので

結構大変なんですよ。

何故か急に主人が振り向いた!カメラ目線か?

 

この後このマルチの上に支柱を挿してビニールトンネルを作る作業が待ってます。

 

この畑は住宅街に囲まれた畑なので、ちょっと気を使う時もありますが

とても土質が良く、私達が農業を始めた当初から地主さんのご厚意でお借りしている畑です。

数年前までは道の向かい側も先輩農家さんのすいか畑だったり、

その隣もぶどう畑だったのですが、みんな住宅地になってしまいました。

ちょっと農家としては寂しい気持ちもありますが、

新しい家ができ、人が住み、子供たちの笑い声が聞こえたり

お散歩をする人が多いので、なんとなくほのぼのとした雰囲気が好きです。

お知らせ

2021 3.19


2021年 畑仕事が始まりました!

穏やかに晴れた今日、最初にすいかの苗を植える畑に肥料を撒き、

トラクターで耕運いたしました。今シーズンもいよいよ畑仕事が始まりました!

 

まだ近くの山には少し雪が残っています。

こんな景色を見ていると夏の暑さや「どすいか」を収穫している姿など

まだまだ先の話過ぎて実感がわきませんね。

主人は機械で主な肥料を撒いて行きます。

そして私(妻)は機械で撒くほどの量でもない肥料を手で撒いていきます。

とはいっても、この畑で120kg分を撒くので1回に10kgくらい

肩から下げて撒いていきます。この時期の畑はまだ土が柔らかいため

砂浜を歩いているような感じなので、結構キツイ作業です。

 

肥料を撒きながら主婦目線で思った事なのですが、

私が撒いた肥料は料理でいえば「隠し味」のような感じかな。

カレーにインスタントコーヒーなどを入れる人がいるじゃないですか、

そんな感じですかね(笑)

 

当農園では畑ごとに土壌分析をきっちりやっています。

なので、肥料の成分、量などは土の状態に合わせて撒いています。

この辺のことは主人が専門なので、私がとやかく書く必要もないのですが、

例えば高血圧の人が塩分の多い食事をしたり、肥満気味の人が食べ過ぎすると

ますます体に良くないですよね。

食べたものが体を作っていくように、畑だって同じです。

畑ごとにコンディションを見る、それが土壌診断。

その畑のコンディションにあった量の肥料を撒く。

肥料だけでなく、土の中の環境も大事。健康な土で育つ「すいか」は健康に育ち美味しくなる。

これって当たり前のこと、でもそれをちゃんとやっているんです。

今年はどんなシーズンになるんだろ。がんばろ!

 

なーんて思っていたらあっという間に120kg撒き終わっていました。

そして主人がトラクターで耕運。綺麗な土です。

今後は日曜日の雨に期待して、畑が湿ったところでビニールマルチを敷く予定です。

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 3.16


春の兆しを感じる1日

今日は暖かかったですね~、4月並みだったそうです。

でも、凄まじい強風で育苗ハウスがガタガタと揺れて

仕事をしていも怖いくらいでした。

暖かく乾いた風はこの時期恒例の土埃を舞い上げます。

町が飲み込まれてる~!!

この風が吹くと春が来たなと感じます。

 

この後突然ザーザーと雨も降ってくるし、変なお天気。

 

さて、育苗ハウスの中では「すいかの苗」が元気に育っていますよ!

一番最初に接ぎ木をした苗はもうこんなに大きくなっています。

これにも春を感じる。

接ぎ木したところが完全にくっついているのがわかりますか?

後20日ほどで畑に植えます。それまでもう少し成長させます。

太陽の光をいっぱい浴びて強い苗に育って欲しいです。

 

一仕事を終えて育苗ハウスから出た時に、息を呑むような鮮やかな虹が出ていました。

久しぶりにこんなに鮮やかな虹をみました。

冬の間はあまり見ない虹。

やっぱり春が来たんだなぁ。

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 3.13


2021年ボカシの仕込み始まる

美味しい「どすいか」を育てるためには「良い土づくり」が欠かせません。

当農園の良い土づくりに欠かせないものの1つに「ボカシ」があります。

毎年3月のこの時期、当農園の秘密基地(笑)でボカシの仕込み作業を行っています。

今年も数日前から始まりました。

この仕込んだボカシを晩秋にすいか畑に撒いて、緑肥と一緒にトラクターで耕運します。

あ、緑肥とかちょっと専門用語ですね、この辺のことは当農園のHPの

どすいかの理由その2に書いてありますので、是非読んでみてくださいね。

ここをクリック!

 

今回仕込みで使う米ぬかはこの量です。

米ぬかや糖蜜、蟹ガラなどを混ぜるのは先ほどの画像の機械ですが、

樽に詰め込みそれを運ぶのが大変のようです。

「鍛えたんだから運んでみる?」といわれて「よし!」と思ったのですが

少し進んでダウンしました。たぶん40㎏くらいあると思います。これはさすがに無理。

主人にはあと数日、腰を痛めないように頑張って欲しいです。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2021 3.11


農閑期トレーニング終了!

突然ですが私(妻)は主人の進めでこの農閑期の間、筋力アップのため、

パーソナルトレーニングを受けておりました!

今日のブログはちょっと長い文章になりそうです(笑)

 

下諏訪のパーソナルジムBody Lab.

主人と私が大変お世話になった吉田トレーナーさんとやり遂げた感いっぱいでパチリ!

農家なので、仕事に役立つ筋肉、腰やひざを痛めないための体作りをしたいという気持ちを

理解していただきとても心強く感じトレーニングができました。

 

やっぱりプロのトレーナーさんは凄いです。

私の体力に合わせ全力で力を出し切るけど、ギリギリ無理をさせないように、

絶妙な感じでウエイトをかけたり下げたり、疲れてフォームが乱れてくると

分かりやすく指導しながらトレーニングしてくださるので、短時間でもかなりの効果がありました。

そして何よりケガなどに対する安心感があります。そしてそして励ましてくれるので頑張れました。

 

トレーニングは正直辛いですが、終わった後の爽快感がたまりません!

帰る時に階段を下りる足が産まれたての小鹿のようにプルプルと震えてしまうこともありましたが、

今は足の筋肉がだいぶ強くなったみたい。

 

しかも吉田さんは「しっかり良く食べる」ことにも徹底し食事チェックもしてくださいます。

私の体に合わせたアドバイスのお陰で余分な脂肪が取れてウエストや背中が

とてもスッキリしました。あれだけ食べたのに・・・。

私はダイエット目的ではなく、あくまでも農業に役立つ筋肉をつけたくて

通っていたのですが、これは思わぬ効果でめちゃめちゃ嬉しいです!

フィギュアスケートの宮原知子ちゃんの背中が大好きなのですが、

ちょっとあんな感じ。うそ、それは言い過ぎ、ド突かれそう、笑

食事のアドバイスでは、いままでのウチの食事が圧倒的にタンパク質が少なかったこともわかり、

反省そして改善実行中です。

 

主人は2年ほど前から、あるフィットネスジムで自主トレに加え、

そこに出張トレーナーとして来ていた吉田さんにパーソナルトレーニングを受けていました。

そのころから「農閑期にお前にも筋トレしてもらうことが俺の目標」と言い出したのです。

 

えっ!私?この年でジム・・・、筋トレ・・・。

更年期というイヤな言葉もチラチラする年齢です。

でも、私の心を動かしたのは主人の言葉でした。

「メジャーリーガーとかさ、スポーツ選手ってオフシーズンに筋トレするじゃん、

農家だってオフシーズンに体力維持のために筋トレしたっていいじゃん」

いつもぶっ飛んだことを言い出す主人ですが、この言葉に何故か納得してしまった私。

 

私達は基本夫婦二人で農作業をしています。

4月から9月まではアスリート並みに体を動かし、汗をかいて体力をものすごく使います。

でも農閑期に美味しいものを沢山食べたり、家の中でグダグダしていると、あっという間に

体がなまってしまい、また4月に畑に出る時には凄く体がキツいスタートになるということの繰り返しでした。

体の大きな主人に合わせてする作業は私にとって罰ゲーム並みに辛い時もあります。

なので、農閑期にも体力を維持し、農作業のための良い筋肉をつけよう!と思ったのです。

腰やひざなどを痛める前に良い筋肉をつけておけば予防になるじゃないですか?

 

このコロナ禍でジム?と思う方もいると思いますが、トレーナーさん以外の方とは接触もありませんので安心でした。

コロナ禍で出かけることも少なくなったからこそ自分磨きの時間もできたのだと思います。

下諏訪のまでは車で約50分ですが、私にはちょうどいいドライブです。

好きな音楽を聴きながらならあっという間という感じですし、途中に富士山が見えるところがあって

冬の青空に富士山が見えた日はラッキー!気分も上がります。諏訪湖も綺麗です。

良い息抜きでした。また次の農閑期にもトレーニング再開したいと思っています!

 

さあ、まもなく本格的な畑シーズンに突入します。

頭を切り替えて今シーズンも頑張りたいと思います。

そして、この機会を作ってくれた主人と、

的確なトレーニングをしてくださった吉田トレーナーさんに感謝いたします。

 

 

 

 

 

 


© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.