お知らせ

2023 6.21


どすいかフォトコンテスト開催します!

この度、土肥農園は20年目の夏を迎えます。

ここまで頑張れたのも「土肥農園」「どすいか」を応援してくださった

皆さまのおかげです。本当にありがとうございます!

そこで突然ですが、今夏Instagram「どすいかフォトコンテスト」を開催いたします!

「どすいか」にかぶりつくお子さん、お孫さん、私、俺

花火を見ながら食べた「どすいか」

キャンプで食べた「どすいか」

ペットと「どすいか」などなど

「どすいか」と共に楽しい時間を過ごした瞬間を写真に撮ってインスタグラムに投稿してください!

 

◆応募期間 2023年7月20日~8月31日

 

◆応募方法

①「どすいか」と共に楽しい時間を過ごした瞬間を写真で撮影してください。

②インスタグラムで土肥農園のアカウント@dohinouenをフォローしてください。

②応募ハッシュタグ

#どすいかと一緒2023

#どすいかと私の夏2023

この2つのハッシュタグをつけてインスタグラムに投稿してください。

③写真に写っているすいかが「どすいか」であることがわかるように

必ず「どすいかの箱」「どすいかに貼ってあるシール」「土肥農園のパンフレット」「土肥農園のチラシ」を

写真のどこかに少しでも写るように撮影してください。

無い場合は無効とさせていただきますのでご注意ください。

④応募は1人何枚でもOKです。

 

◆審査、選考基準

土肥農園園主と妻、土肥農園スタッフによる審査により

各賞を決定いたします。

「どすいか」と共に楽しんでいる、「どすいか」と共に思い出が伝わってくる

「どすいか」が大好き!が伝わってくることが選考基準となります。

 

◆賞および賞品

グランプリ写真・・・1名様

賞品は秋の「採れたて野菜のおまかせパック」及び来年夏に「Granどsuika」

準グランプリ写真・・・1名様

賞品は秋の「採れたて野菜のおまかせパック」及び来年夏に「3Lサイズのどすいか」

食べて笑顔になったで賞・・・2名様

賞品は秋の「採れたて野菜のおまかせパック」

 

◆結果発表

9月10日

土肥農園のホームページブログ、Instagram、Facebookにて発表いたします。

 

◆受賞の通知

土肥農園のInstagramアカウント「@dohinouen」からダイレクトメッセージを送付いたします。

ダイレクトメッセージ受信後、記載された内容に従い返信期限内にご連絡いだだきます。

 

◆注意事項

①本フォトコンテストは土肥農園が行います。Instagram社が後援、指示、運営、関与するものではありません。

②応募受領の通知は行いません。

③人物が写っている場合は本人の了承を得てください。投稿されているものは了承を得ているものとします。

④「どすいか」ではない、もしくは「どすいか」と判別できないすいかの写真は選考、当選の対象外です。

必ず土肥農園で販売している「どすいか」でわかるよう「どすいかの箱」「どすいかに貼ってあるシール」

「土肥農園のパンフレット」「土肥農園のチラシ」の一部が何処かに写るよう撮影してください。

⑤アカウント非公開設定の方、正しくハッシュタグをつけていない場合は対象外です。

⑥選考、当選に関するお問い合わせはお答えできません。

⑦日本国内にお住まいで賞品のお届け先が日本国内の方に限定させていただきます。

⑧不正なアカウントからの応募や不正とみなす行為(なりすまし等)が発覚した場合、

応募や当選の権利が取消になることがあります。

⑨インスタグラムに関する操作方法などについてのお問合せはお受けできません。

⑩本コンテストの応募にあたり第三者との間にトラブルが生じた場合、当農園は一切の責任を負わないものとします。

⑪いただいた個人情報は当農園が厳重に管理し本コンテストに関連する業務以外では一切使用いたしません。

⑫応募いただいた写真は当農園のホームページ、チラシ、パンフレット、SNS等で

掲載させていただく場合がございますのでご了承ください。

 

それでは皆さまのご応募をお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2023 6.2


2023雨の季節となりました

6月になりました。

雨の季節がやって来たわけですが、今日は各地で大雨。

こちらも雨足が強くなったり弱くなったりと1日中雨でした。

私達も雨の中、カッパを着て畑仕事です。

特に交配という作業は槍が降ってもやらないといけない作業です。

すいかの雌花に雄花の花粉をつける作業なのですが、

すいかの花の寿命は短く、半日ほどなので

今日咲いた花には数時間の間に花粉をつけないと実がつきません。

しかも雨に濡れると受粉しないため、今日のような大雨の日は泣きそうなくらい大変です。

写真なんか撮っている場合ではないのですが、何故か主人はカメラに向かって笑顔

ビニールトンネルの中はこんな感じです

ドラえもんのスモールライトで体を小さくして

トンネルの中に入り込んで交配ができたらどんなに楽だろうと思います(笑)

 

ニコニコ農家の奮闘記

2023 5.5


2023ゴールデンウィーク

皆さま大型連休を満喫されていますか?

連休終盤は天気が崩れるとの予報なので、1日予定を早めて本日6回目の苗を植えました。

アルバイトさんも頑張ってくれたので午前中で約540本の苗を植えました。

 

そして午後は3回目に植えた苗たちが延びてきたので整枝作業をしていると・・・

急にスマホがけたたましく鳴り出しビックリ!

石川県の地震です。

主人は揺れてる~と言っていましたが、私は全然わかりませんでした。

こちらはそんな程度でした。

石川県などでは被害も出ているようですので心配です。

 

そして、昨日は霧ケ峰高原の火事がありました。

畑から見える美ヶ原のもっと奥の方なので、こちらでは全くわからなかかったですが

あの美しい高原が真っ黒になってしまったのをニュースで見ると悲しいです。

ニッコウキスゲなどの植物は大丈夫なのかな~

 

明日の夜からは雨が降り出し、だいぶ降水量が多くなりそうな予報なので

それも心配です。

なんだか気持ちがざわつくゴールデンウィーク終盤です。

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2023 4.3


2023定植始まりました!

突然ですが、本日今シーズン最初のすいかの苗を畑に植えました。

約800本の苗をアルバイトさんと一緒に午前中で植え終えました。

風はちょっと冷たいなと感じましたが

穏やかないいお天気で、作業もスムーズに進みました。

 

すでに桜も満開になるほと暖かい4月の始まりですが、

まだまだ朝晩は冷え込みます。

なので、この時期は霜害対策で2重トンネルにして苗を守っています。

この画像でその様子がわかりますか?

ビニールトンネルの中に不織布のトンネルを作ってその中に苗が植えてあるんですよ。

明日の朝の最低気温も0℃の予報です。

順調に育って欲しいです。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2023 4.1


2023 暖かすぎる4月の始まり

なんだか暖かすぎてこの先大丈夫かな~と思ってしまいます。

急にまた寒くなるとか遅霜とか。

 

松本市街地ではすでに桜が見ごろだとか。

わが家の周りは少し標高が高いのでまだ蕾ですが

畑に行く途中の桜の樹はチラホラ咲き始めています。

桜が咲くとウキウキしますね。

 

ドライブに行ったり花見に行ったりしたいのですが畑仕事が・・・

なので、畑の近くの桜を見て楽しんでいます。

これはソメイヨシノではなさそうですが早咲きの桜なのでしょうか

本日作業をしていた畑から良く見えるので近づいて写真を取ってみました。

帰り道のちょっとした楽しみです。

そして本日の作業は

2番目の畑のマルチ敷きでーす。

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2023 3.27


ユウガオの葉っぱのお話

2日間たっぷり雨が降りました。

松本城の桜が早くも開花したようです。なんて早いんでしょう今年は!

東京などではもう桜散りますかね?

 

さてさて、すいかの育苗ハウスでは次々に接ぎ木した苗たちが

すくすくと育っています。

Instagramにも投稿しましたが、接ぎ木をしたすいかの苗の構造は複雑です。

 

台木のユウガオの芽が接いだ「すいかの芽」の横から生えているのがわかりますか?

体を「すいか」に乗っ取られまいと必死で葉っぱを生やしてくるのでしょうか。

でもこのユウガオが成長してしまうと接ぎ木した意味がありません。

これは「すいかの苗」として成長させるのですから。

 

可哀そうですがこのユウガオの葉っぱを摘み取ります。

スッキリしたのがわかりますか?

と、ここまでがInstagramに投稿したお話

そしてこの3枚目の画像について

これは摘み取ったユウガオの葉っぱのですが

なんだか柔らかくで美味しそうじゃないですか?

実はお味噌汁に入れるとめちゃくちゃ美味しいんです!

というのは・・・大嘘です!!(笑)

 

就農間もないころ、育苗をベテラン農家に教えていただいていた時のこと

そのベテラン農家のご主人さんと一緒にこの作業をしていたら

「これ味噌汁に入れるとうまいぞー」と。

何も知らなかった私は「へー、じゃあ、ください!今夜味噌汁に入れます!」

そこに一緒にいたベテラン農家の奥さんが

「とーちゃん!また変なこと言って!」とツッコみ

「ごめんなさいね、うそうそ」と。

そんな微笑ましい懐かしいエピソードをこの作業をするたびに今でも思い出すのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2023 3.23


2023最初のトンネル作りは

最初の畑にビニールマルチを敷いてから早10日

途中、雪が降り続く日があったり、

別の仕事があったり、

そしてWBCがあったりで、やっと昨日トンネルを作ることができました。

WBCは当農園の作業日程を入れているカレンダーに入れるくらい

主人が気合を入れて楽しみにしていたので

準決勝、決勝は作業そっちのけで朝からTVの前にいました(笑)

スポーツ観戦が大好きな主人

特にサッカーと野球には目が無いので・・・

超繁忙期なら困りますが、まだ今の時期なので大目に見ます。

私(妻)も十分楽しみました。

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2023 3.13


2023年 畑仕事始まりました!

わが家も野球WBCで盛り上がっているこの頃

昨日、いよいよ畑仕事を開始いたしました!

最初にすいかの苗を植える畑に肥料を撒いて

その後トラクターで耕運。

今日しっかりと雨が降ってくれたので畑の水分も確保でき、

明後日くらいにはビニールマルチを敷けたらいいなと思っております。

苗を植える準備が始まったのです。

 

昨日、帰ってきて早々主人が「筋トレの効果で肥料撒きが楽だったわ」と。

数年前までは畑仕事開始早々はすぐに疲れてキツかったようですが

昨日は全然余裕だったと。

冬の間鍛えた甲斐があったね、と二人で喜んだのですが、

今朝になり、「やっぱり筋肉痛」と苦笑いする主人でした。

 

今年も美味しい「どすいか」が収穫できますように!

今シーズンもがんばりまーす!

 

お知らせ

2023 3.1


「どんでんがえし」のページに新たに追加しました!

突然ですが!

土肥農園ホームページの「どんでんがえし」のページに

新しく第5章から第8章までを追加いたしました!

 

「どんでんがえし」のページはこちら

このページは主人が就農を決めてからの私(妻)の気持ちなどを

第4章までつらつらと書かせていただいておりました。

あれから数年、その後の出来事と気持ちを少し追加いたしました。

 

お暇な時に読んでいただけたら嬉しいです。

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2023 2.19


2023年 すいかの種まきです

先日の台木の種まきに続き、

昨日は今シーズン最初の「すいか」の種まきをしました。

毎年思うのですが、小さい種を主人の大きな手で蒔く姿が(笑)

太い指が小さい種をつまみずらそうで・・・

こういう時は小さい方が小回りがきくので私の方が早くできます(笑)

 

さて、今回は1120粒の種を蒔きました。

1120・・・

この数字は私にとって懐かしい数字。

何故かというと、幼い時に住んでいた番地なのです。

私が迷子になった時に住所が言えるようにと両親に覚えさせられたのです。

埼玉県〇〇市〇〇1120番地、電話番号は〇〇〇〇・・・・という具合に。

両親の愛情なのかな、ちょっと感謝。

こんなにオバサンになった今でも覚えているなんて、

幼い時の記憶ってすごいですね!皆さんもそういうことありますよね?

あ、すいかの種まきとは話が外れてしまいましたね、すみません。

 

で、今日蒔いたすいかの芽と接ぎ木をする夕顔は双葉が開き始めていますよ。


© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.