

先日蒔いた1回目の台木の夕顔はきれいに発芽しました。
そして今日はこの台木に接ぎ木する「すいか」の種を蒔きました。
今シーズン初のすいかの種まきです。
毎年思いますが、こんな小さな種からあんなに大きなすいかになるなんて、
本当に不思議です。
今日蒔いた種が発芽し、接ぎ木をした苗が順調に育つと4月上旬には畑に植えます。
そしてその苗が順調に育つとすいかの収穫は7月中旬ころになる予定です。
これから約1週間に1回づつ種を蒔き、接ぎ木をして徐々に苗を育てていきます。
この育苗は6月中旬ころまで続きます。
良い苗を育てることは美味しいすいか作りに通じます。
しっかりした苗を今年も育てたいです。
そして今年も美味しい「どすいか」に育ちますように!
今日はここ波田も季節外れの暖かさでした。
すいかの育苗ハウスの外には先日降った雪が少し残っていますが、
気味が悪いくらいホカホカ陽気でした。
そして今シーズンの初の種まきをしました。
遅れていた育苗ハウスの準備も種まきをする小さい温床だけは何とか間に合わせました。
今日はすいかを接ぎ木する際に台木となる夕顔の種を蒔きました。
太陽の日差しでハウスの中は真夏並みの暑さになりました。
この暑さにまだ体が慣れていないので、情けないですが疲れました(笑)
今日から育苗シーズンのスタートです。
良い苗を育てることは美味しい「どすいか」を育てることに繋がります。
今年も気を引き締めて育苗頑張ります!
毎年バタバタの準備なのですが、今年はひどいです。
1月の下旬に主人が風邪をひいて寝込んでいたり、その後もなんだかんだ他にやることもあったり、
そして冬の大きなイベントとして毎年恒例の2月4,5,6日の土壌診断合宿の準備に追われ、
やっと準備が始まりました。
今週からすいかの台木となる夕顔の種まきが始まるというのに!
接ぎ木したすいかの苗を並べる温床を平らにしたり、
マルチを張り替えたり・・・。
夢中でやっているところに私が写真を撮りに行ったので集中力が途切れたみたいで
お茶入れてと言われました。
入れてもいいけど、この時期すぐ日が入ってしまい寒くなってしまうので
「お茶飲んでる時間がもったいないでしょ~、我慢してやったら~」と冷たくあしらってしまった。
鬼嫁だったかも、と思いつつ私は家に入り今紅茶を飲みながらこのブログを投稿しています(笑)
すると、主人が家に入って来て「ずるい!!」といいつつ牛乳をカップに入れて一服しています(笑)
オイオイ!仕事間に合うんかい?もう日が陰って来たよ。
今日は立春。
とてもいいお天気で気持ちのいい朝です。
暦の上では春。今年は冬をあまり感じないまま本当に春になってしまうのでしょうか?
さて、今月中旬からは「すいかの育苗」が始まります。
そうなるともうゆっくりランチ♪なんて無理無理!
だからもう少し農閑期を楽しみたいので、昨日お友達とランチに行きました。
目的のお店に入ったとたん、目に飛び込んだのはこれ!
巨大な蕪?いや、聖護院大根か?でも確か聖護院大根や桜島大根の花は白だったような・・・。
なにこれ?
とにかく子供の頭くらい(例えが怖い)の大きさの蕪からこんなに花が咲いていました。
パッと見た感じは作り物かと思いましたが、良く見ると本物!
今年の秋野菜で当農園でも蕪を作るのでこんな感じにやってみようかしら(笑)
やはり農家はこういう物に萌えます。
ビタミンカラーの花を見ると気分も明るくなりますね。
と、いうことで春を感じたランチでした。
今朝もさほど冷え込まず、やはり暖冬を感じます。
朝食後、豆まきをしました。
主人は最初に私(妻)に向かって「鬼は外」と豆を投げるというのがお決まり。アホか!
たぶん、世の中の夫の何割かはこのようなことを絶対にやっている、
もしくはやりたいと思っているだろうな~
気を引き締めて(そんなに真面目ではないですが・・・)
家と事務所、そして倉庫に育苗ハウスと回り、豆まきをしました。
なんとなく、豆まきってやらないと気が済みません。
もやもやします。
今年も邪気を払い、農家にとっては無病息災をただただ願うばかりです。
今まさに夕日に照らされた松本市街地がスポットライトを浴びたように
浮かびあがって見えます。
この時間の景色は少し寂し気ですが、好きです。
先日雪が降って真っ白になったのもつかの間。
すっかり雪が融けて茶色の田畑。
そして、山々には雪がほとんどありません。
2月になりましたが、例年に比べると冷え込みも弱い感じです。
この先も暖冬傾向が続くのでしょうか・・・。
今年は暖冬で雪が少なく、なんとなく物足りないと思っていましたが
未明から雪が降り始め、今朝は20センチほど雪が積もりました。
昨日からTVで雪に警戒してください、などと仕切りに行っていたので
もっと沢山降るかと思っていましたが、普通に降りました。
主人がここ数日風邪をこじらして寝込んでいたのですが、
ようやく昨日あたりから少し元気になったばかりなので、
さすがに今朝は雪かきは頼めないと思い、私(妻)が頑張ってみました。
例年ならこの時期はもっと寒いのでサラサラとした軽い雪なのですが、
今日の雪は春の雪のように重たい雪。
腰は痛くなるし、腕がパンパンになってくじけそうになりまがらも頑張りました!
ちょっとした達成感。
だれか褒めてちょうだい~~~!
敷地内全部はできませんでしたが、ここまでやれば十分でしょ。と、満足していたら・・・
なんと雪が雨に変わりました。
だったらここまで真剣に雪かきしなくても融けたのでは?
無駄な努力?いやいや、そんなことはない・・・。
午前中の達成感が挫折感というか敗北感に変わってしまいました(´;ω;`)
筋肉痛になるよ、絶対。今キーボードを打つ腕がだるいもん。
なんだかな~
でも、この時期雨になるなんてやっぱり暖冬ですね。
昨日、松本地域の小正月の伝統行事の「三九郎」を
私達の住む地区でも焼きました。
「どんど焼き」とか似たような伝統行事がありますね。
毎年、新年のあいさつの次のブログは「三九郎」のことをブログに書いている気がする・・・。
12月に神木を山から切り出し、この「三九郎」を建てて、
昨日の朝、しめ縄、しめ飾り、だるまなどを地区の家々から集め
三九郎と一緒に焼くために飾りました。
昨日はとても良いお天気で綺麗な青空。
地区の中でも松本平を一望できる場所なので毎年見ても感動します。
波田は27地区に分かれており、それぞれの地区で建てられていますが、
ウチの地区が一番カッコイイ三九郎だと私は思います。
みんな自分の住む地区のものが一番いいと思ってしまうんですよね(笑)
夜19:00、それまで強かった風がおさまりました。点火!
良く乾いていたせいか、あっという間に火がまわりました。
みんな一斉にスマホを構える(笑)
昨日はちょうど満月。三九郎越しに見る満月はひときわ綺麗。
櫓が倒れて火が小さくなったら「繭玉」と呼ばれるお団子を焼いて食べます。
そして、今年1年の無病息災を祈ります。
地区の人たちを見守るように満月が空高く上がってきました。
今年は本当に暖かい冬。雪もまったくありません。
冬が冬らしくないと、次の季節はどうなるのか心配になります。
春に気温が低かったり大雪とかになったら嫌だなァ~。
どうか、そうなりませんように!
皆様、あけましておめでとうございます。
ここ松本市波田は晴天に恵まれ穏やかな元日を迎えております。
年末に少し降った雪も融けてしまったので、
ちょっと冬らしい画像ではないですが、それでも自宅から見える美ヶ原には
少し雪が見えます。
今朝の初日の出はとても綺麗だったそうです。近所の人が教えてくれました(笑)
昨夜遅かったので、今朝はゆっくり起きました。
冷たい空気を吸うと身が引き締まります。
今日のように穏やかな天候に恵まれた年になりますようにと祈りました。
ところで、年末に毎年白馬村のトロイメライさんで忘年会をやっているのですが、
いつもお世話になっているスタッフさんが、なんとお正月飾り土肥農園バージョンを
作ってくださいました!
ちゃんと「ど」マークの飾りがあるんです!
もっとすごいのは切った状態のすいかの飾りもあります!
かわいいでしょ~、気分が上がります。
そして美味しいお酒もあります(笑)
お正月は少しのんびりしたいと思います。
今年も美味しい美味しい「どすいか」を育てます!
夏までみなさん待っててね~!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日で今シーズンの「採れたて野菜のおまかせパック」の発送が終了いたしました。
今年も10月末にはご注文の受付を終了としました。
11月にご注文をして下さった方には、追加のご注文をお断りすることとなり、
本当に申し訳ございませんでした。
ほとんどの野菜を朝収穫してから梱包、荷造り、発送するため
1日に準備できる数に限りがあります。
そのため、せっかくのご注文をお断りすることとなったことは
私達にとっても、とても残念ですが、
丁寧な詰め合わせにするためには何卒ご理解いただけたら幸いです。
今年のおまかせパックはいかがだったでしょうか?
台風や大雨による直接的な被害はありませんでしたが、
その影響が徐々に畑に広まってきたことや
私達のミスによる失敗もあり、今年は今までで一番野菜のできが悪かったように思います。
とても反省しております。
そんな中でも良いものを厳選し発送したつもりですが、
不揃いや傷などもあるものもありました。
決して珍しい野菜ではありませんが、田舎の親戚から届いたようなほのぼのとした気持ちで
箱を開けていただけたらいいなァと思い、毎回作業していました。
この気持ちはおまかけパックを始めたころから同じ気持ちです。
大変な作業ですが、終わってしまうと寂しいですね。
これから、野菜畑の片づけをして、すいかの育苗が始まるまで
農作業はお休みになります。
また来年も「どすいか」と「秋の野菜」をよろしくお願いいたします。
今シーズンも皆様ありがとうございました。
オフシーズンでもブログは出来るだけ更新しようと思っておりますので
お暇な時に時々のぞきにきていただけたら嬉しいです。
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.