ニコニコ農家の奮闘記

2017 3.4


育苗ハウスの様子 2017.3.4

3月に入り、台木の種まきや、すいかの種まき、そして接ぎ木の準備など

やることが増えてきました。今日の土詰め1035鉢

 

育苗ハウスの中も緑色が増えてきました。

↓これは次に接ぎ木をするすいかと、台木のユウガオ

 

そしてこれがその次に接ぎ木をする台木のユウガオ

 

先日接ぎ木した苗は今、養生中

湿度、温度、それから太陽に当てる時間などを調節しながら

大事に管理しているところです。

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2017 2.28


2017年 接ぎ木が始まりました

今シーズンの接ぎ木が始まりました。

 

いつも当農園のブログを読んでいただいてる方はお分かりでしょうが、

始めての方のために、簡単に説明しますね。

 

すいかの苗というのは、種を蒔いて出てきた芽を

そのまま育てるのではなく、「接ぎ木」を行います。

夕顔の芽にすいかの芽を挿してドッキング。こんなふうに↓

大きい双葉が夕顔で中央の小さい双葉が「すいか」です。

根は夕顔、そして茎から上がすいかなのです。

この小さい双葉が成長しあの大きな「すいか」を実らせるのです。

 

この接ぎ木後は温度と湿度の管理が重要になります。

今シーズンは5月中旬ごろまで1週間に一度くらいのペースで接ぎ木を行い

苗を育てるので、この育苗期間は畑とは違った緊張感があります。

今は育苗ハウスの仕事だけですが、もう少しすると畑の作業と並行して行うので

とても気を使います。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2017 2.25


接木の準備です

今シーズン最初の接木を明後日に控え、接木の準備をしました。

毎日私がせっせと洗っているポット(ビニール製の植木鉢みたいなもの)を並べ

そこに、育苗用の土を入れていきます。

 

今日は約1700鉢分用意しました。

 

この上にビニールトンネルを作って完成

 

この中に接木した苗を挿すのです。いよいよ接木の始まりです。

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2017 2.24


育苗の合間に

今日は今シーズン2回目のすいかの種まきをしました。

先日、1回目のすいかの種まきのブログを見てくれた友人から、

「すいかの種って本当にすいかの種なんだね、すいか食べた時、口からペッと出すのと一緒なんだ」

と言われました。

私は「・・・・?!」絶句・・・

では、彼女はどんな種を想像していたのだろう・・・。

でも、笑ってはいられない、私も初めてピーマンの種を蒔いたとき、

「ピーマンの種って本当にピーマンの種だ」と思ったものです。

 

さて、種まきや育苗の合間には今の時期の仕事として、

私は「ポット洗い」そして、主人は蒔き割りをしています。

「ポット洗い」は昨シーズンの苗を育てたポット(ビニール製の植木鉢)を

今シーズンも使用するため、せっせと洗うのです。

こんなものはいちいち洗って再利用するのではなく

どうせ安いんだから毎年買い換えればいいじゃないかと、毎年洗いながら思うのですが、

結局もったいなくて毎年洗っては再利用しています。

 

そして主人の蒔き割り。

我が家の暖房は薪ストーブなので、次の冬に備えて今から割って乾かします。

頑張って斧で割っています。

時には空手チョップ!

これは嘘、嘘(笑)

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2017 2.23


2016年度、信州ぷ組活動暦作りました

私達の大切な活動の1つに信州ぷ組があります。

詳しくはここをクリックして!)

その信州ぷ組の2016年度の活動を「地球暦」の上に書き込み

活動暦を作ってみました。

 

「地球暦」とは・・・

地球の1年を360度の円形の分度器のように示したもので、

1日を基準として太陽系の各惑星のその日の位置を示した太陽系時間地図と

教えていただきました。たぶん、これで合っていると思いますが・・・

例えば地球で2月23日には土星はどの位置にいるのか、

火星はどの位置にいるのかなどが一目でわかります。

よく太陽暦とか太陰暦とかいいいますが、

太陽を観測して作られた暦が太陽暦、月を観測して作った暦が太陰暦、

宇宙から見て地球がどこにあるのかを示した歴だから地球暦なんだとか。

 

まあ、色々と難しいことは抜きにして、

信州ぷ組の中には、この地球暦を農作業のめどをつけるためや

野菜の収穫時期を示すのに活用しているメンバーもいます。

 

そこで、信州ぷ組の活動もこの地球暦に書き込もうということになりました。

メンバーの奈巳さんに活動を地球暦に書き込んでいただき、

皆さんから画像をいただき、主人が貼り付けました。

 

ぷ組メンバーの圃場視察会や毎月の土の会(土壌分析の勉強会)

 

農業がオフシーズンになる冬は勉強会が目白押しでした。

 

こうして昨年一年を振り返ってみると、本当によく活動しています。

そして、新規就農の仲間が増えたことがとが嬉しいです。

今年度の活動暦もまた来年の今頃作るのかな?今から楽しみです。

 

ちなみに、「信州ぷ組活動暦」とヘタウマな字で書いたのは主人です(笑)

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2017 2.20


この時期、雨の日は育苗ハウスも寒いのです

今日は雨の一日。でもこの時期に雨なんて、やはりこの冬は暖かい気がします。

2015年の今頃のFacebookでは、だいぶ雪が積もった写真を主人がアップしていたようです。

 

そうはいってもこの時期、雨の日は育苗ハウスの中も寒~い

太陽が出ないと外とあまり変わらないくらいなんですよ。

風がないだけ外よりはマシですけど。

 

そんな中での種まきは辛いもの。足や手が冷えてきます。

雨の日はなるべく育苗ハウスに居たくない。

4月・5月になれば逆に雨の日に育苗ハウスでやる仕事はホッとするのになァ~

 

 

 

 

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2017 2.19


2017年、すいかの芽も出てきました

先日播種した「すいか」が発芽し始めました。

 

そして、その前に芽が出ていた台木のユウガオはもうこんな感じです

今日もお天気が良かったので、日差しをだっぷり浴びて

元気に育っています。一斉に日差しに向かってバンザイ\(^o^)/してるみたいでしょ?

ニコニコ農家の奮闘記

2017 2.18


ホームページリニューアルまでのみちのり

2月6日からこの新しいホームページとなったわけですが、

ここまでに至るお話を少し書きたいと思います。

 

それまでのホームページは2006年に私(妻)が作ったものでした。

農園の成長とともにページを増やしていったホームページにとても愛着がありました。

でも時代遅れのようなデザイン・・・公開から10年が経ち、リニューアルすることに決めたのが昨年の今頃のこと。

複雑で多様化しているネット社会、もう私が作るのはしんどい。今度はプロに作成してもらいたい。

では、どこにお願いしようか・・・。

 

知り合いに「どこか良い制作会社はないか」と相談したり、自分たちもネットで検索するもなかなかいいところがない。

そんなある日、主人が素敵な農家のホームページが紹介されているサイトを見つけました。

その中に主人の目に留まるホームページがありました。ではそのホームページを作った会社はどこか・・・

調べていくと、あるホームページにたどり着きました。それがここです。https://www.chikara-inoue.jp/

『私がつくるのは「あなたを100%、そのまま表現するホームページ」です。』

この言葉に惚れて主人は井上さんとコンタクトをとったのだと思います。

しかし、井上さんの会社は熊本・・・。この距離に私達は悩みました。

でも今はとても便利な時代。

Skypeという手段で打ち合わせを毎月重ね、熊本と長野の距離を縮めていきました。

 

確か2回目のSkypeでの打ち合わせの数日後にあの熊本の震災がありました。

私達はヒヤリとしましたが、無事を確認でき、仕事も引き受けてくださるということで安堵したことを思い出します。

5月頃から私達の仕事は急加速で忙しくなります。どうしても打ち合わせ時間が夜になってしまうので井上さんには随分とご迷惑をかけたことでしょう。普通なら疲れて眠くなってしまうところですが、農業に対する思い、HPへの思いなどを毎回熱く語っていたので毎回充実した打ち合わせでした(笑)

 

でも、Skypeで話しても伝わらないこともあります。やはり実際の現場を見ていただきたいし、

井上さんをはじめ制作スタッフの皆さんにも会いたい・・・。

でも皆さんは熊本・・・なんて言ってられない!

ここは覚悟を決めて収穫に出荷に超超超忙しい7月下旬に長野に来ていただきました。本当に忙しすぎてどうなることか心配でした(笑)でも、会って大正解、大成功です。

その時の写真。

これが「HPリニューアル・チームどすいか」のメンバーです。勝手に命名か?

実はここにもう一人、カメラマンの柳沢さんを紹介してくれた平林さんという女性がいるのですが彼女がこの写真を撮ってくださったので映っていなくてごめんなさい。右からコピー・ライティング担当の山内さん、デザイン制作担当モンチッチ竹田さん、主人、私、井上さん、カメラマン(佐久市から)柳沢さんです。

意気込みを形で示すかのごとく、皆さん「ど」マークのTシャツを着て来たのにはビックリ!嬉しかった!

しかも私達の分まで揃えてくれて・・・。

そういえば、夜食事の後、みんなでお酒を飲んでいるときにデザイン担当の竹田さんがボソッと、

「熊本まで制作依頼してくるなんて余程ヘンな・・・いやっ、こだわり、いや、思いを持った人に違いない、これはヤバいぞと思った」と言って、みんなが大笑い。その言葉で私の緊張もほぐれた気がします。

あの時は暑い中、夜遅くまでそして次の日は朝早くから本当にありがとうございました。

 

そしてその後もSkypeでの打ち合わせを重ね、土肥農園11月恒例!?の大相撲九州場所観戦旅行に合わせて、今度は私達が熊本に行き、大詰めの打ち合わせをさせていただきました。

 

と、ここまで、とてもざっくりとした流れを書かせていただきましたが、こんな感じでリニューアルを進めてまいりました。

井上さんは私達から話を引き出し、耳を傾け、共感し、そして時には冷静なアドバイスをしてくださり、

支離滅裂というか熱く語りすぎてよくわからない私達のことを制作側に伝えるのはとても大変だったと思います。

それに応えて竹田さんのデザイン、内山さんの「ど」くくりの言葉のアイディアなどなど・・・

もっともっと感動、エピソードは沢山あります。

でもここで書くと、もの凄~~く長くなるので止めておきます。

 

井上さん、竹田さん、山内さん、柳沢さん、平林さんには感謝でいっぱいです。

できれば今すぐ会ってハグしたいくらいですよ、ホントに。

 

このホームページがお客様に愛され、そして更にいろんな方々と素敵な出会いにつながっていけたら嬉しいです。

 

 

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2017 2.15


2017年 すいかの種まき始まりました

先日のブログに投稿したのは台木となるユウガオの種まきの様子でした。

今日は主役の「すいか」の種まきがいよいよ始まりました。

今回は接木2回分の種まきのためいつもより数が多いです。

芽が出て10日ほどすると接木をします。今月末ぐらいが今シーズン最初の

接木の予定です。

そして先日蒔いたユウガオは昨日から発芽し始めて日中はこんな感じに

太陽をいっぱい浴びていました。

外はまだまだ寒いですが、育苗ハウスの中は太陽が当たれば

30度くらいまで暖かく、いや暑くなります!

この温度差にまだまだ体がついていかない・・・

 

ニコニコ農家の奮闘記

2017 2.10


2017年 種まき開始

今年の種まきが始まりました。

午前中は日も差し、育苗ハウスの中も暑いくらいでしたが、

午後は雪が降り始め、太陽も隠れてしまったので

育苗ハウスの中もずいぶん寒くなってしまいました。

そんな中、今シーズンの種まきを始めました。

今日はすいかの苗の台木部分になる「ユウガオ(かんぴょう)」の

種をまきました。

これが「ユウガオ」の種。

そしてこれを今日はこれだけ蒔きました。

1つの育苗箱に126粒ずつ。全部で20箱なので2520粒です。

今回は接木2回分の種を蒔いたのでいつもより数が多い。

シーズン始めなのでちゃんと芽が出るか心配。毎年そう思う。

去年はたしか電熱線のサーモの温度を上げ忘れていたっけ・・・。

今年はちゃんと確認したので大丈夫。

数日後にはこのユウガオに接ぐ「すいか」の種を蒔きます。

これから種まきと育苗は6月まで続きます。

 


© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.