ニコニコ農家の奮闘記

2019 4.5


2019 すいかの苗を植えました

今日は今シーズン第一回目の定植を行いました。

定植とはすいかの苗を畑に植ることです。

これから、約1週間に一回のペースで6月中旬まで、

徐々に苗を植えて行きます。

 

今日は研修生がいるのに加え、

数年前から定植や除草作業、そして収穫の時に

アルバイトに来てくれている方と、その息子さんもいたので、

私達夫婦も合わせると、5人で行いました。

今日はとても強い風が吹いていたので、なるべく早く作業を行いたかったので、

人手があって、本当に助かります。

今日は約800本の苗を植えました。

 

研修生は初めての作業なので、もたついた手つきで、

何だか心配な感じでしたが、少しずつ慣れてきて、

終わるころには、ほんの少しスピードアップした感じでした。

まだまだ修行はこれからです。

 

私(妻)も今シーズン初の定植だったことと、

強風にさらされての作業だったので、ちょっと疲れました。

やば~い!年のせいかしら(笑)

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 4.4


種まき体験のすいか、その後Vol.1

先日のブログにも書きましたが、

3月31日に当農園で初の種まき体験会を行いました。

 

その時蒔いた「すいか」の芽が出てきました!

よかった!よかった!

ちゃんと芽が出るのは分かっていても、なんとなくドキドキしてました(笑)

 

今日は天気が良かったので、太陽の光をいっぱい浴びていましたよ!

お知らせ

2019 4.2


オンラインストアのリニューアルのお知らせ

土肥農園のオンラインストア(ショッピングカート)が

4月5日より、新しくなります。

 

2017年に土肥農園公式ホームページをリニューアルいたしましたが、

オンラインストア(ショッピングカート)までは手が回らず、そのままになっておりました。

新しいオンラインストアは公式ホームページに合わせたデザインになっております。

そして、すいかのサイズが違うだけで、

1個入りか2個入りの選択肢しかないオンラインストアですが(笑)、

それぞれのサイズの特徴や、ご購入の際に「迷った時のアドバイス!」的な文章も、

私達なりに考えて添えてみました。

 

そして何よりiPhoneやiPadからのご注文時に不具合が生じることもあり、

お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしておりましたが、新しいオンラインストアなら大丈夫です。

 

リニューアルに際しましては、旧オンラインストアに会員登録していただいている

お客様の情報を移行させていただきました。

会員登録していただいているお客様には4月5日以降に

お葉書でご案内させていただきますので、

内容をご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

ご不明な点がございましたら、お問合せください。

 

そして、もう一つ重要なことは、

オンラインストアのURLが変更になります。

新しいURLは4月5日に改めてブログ等でお知らせいたします。もうしばらくお待ちください。

 

なお、すいかの販売は、今年も例年同様、7月からになります。

秋の「採れたて野菜のおまかせパック」は10月上旬からの販売になります。

どちらも、販売間近になりましたら、お客様にはお葉書にてお知らせいたします。

 

まだ販売は、もう少し先になりますが、今年の夏も「どすいか」をよろしくお願いいたします。

数日後には、畑に苗を植え始めますよ!

今年も美味しい「どすいか」が収穫できるように、頑張りまーす!

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 3.31


すいかの種まき体験を行いました。

本日、「すいかの種まき体験&すいか畑の様子見学会」を行いました。

ちょっと大げさな言い方をすると、土肥農園でお客様と一緒に行う

初めてのイベントだったのです!

 

今回は1組4名のご家族さまに参加していただきました。

Facebookやブログなどでは2組までと募集しましたが

狭い育苗ハウスでの作業になるので、結果的に1組さまで良かったように思います。

 

育苗ハウスの中で行う種まきですが、

それでもお天気に恵まれればいいなァ~、と願っていました。

が、しかし・・・

今日は曇ったり晴れたり、雨が降ったり、そしてなんと吹雪になったり、

目まぐるしく変わる天気でした。

そのため、育苗ハウスの中も急に暑くなったり、寒くなったりで

ちょっとびっくりされたのではないでしょうか。

 

今の時期、育苗ハウスの中には定植(畑に苗を植えること)間近の苗から

接ぎ木したばかりの苗、そして接ぎ木前の夕顔の芽やすいかの芽など

それぞれ違った大きさの苗があるので、

それらを説明させていただくと、小学生のすいか大好きキッズは

「え~!」とか「葉っぱが大きい」などと楽しそうに聞いてくれました。

 

そして、いよいよ種まき。

兄妹でいっしょに育苗箱に土を入れてもらいました。

種まき用の土はさらさらしているので、あまり手も汚れないんですよ。

いっぱい土をいれたら水に浸して、さあ種まきです!

今日は600粒の種をまいていただきました。

小さい種をお箸を使って丁寧に並べていただきました。

細かい作業なので、お兄ちゃんは肩が凝った!と(笑)

お父さんが一番早く沢山並べられたのがビックリでした。

 

これは、先日種まきをして、今朝、芽が出たばかりのすいかです。

殻を被ったまま芽がでるのでその殻を取っているところ。

小学生の小さい手だとやりやすいのか?それとも彼女が器用なのか、

さっさか取っていくのです。初めてやったとは思えない上手さ!ビックリです!

 

その後はこれから苗を植える畑を見学していただき、

パソコンの画像ですいかの育っていく様子を見て頂いたりしました。

そして、最後に当農園で収穫した越冬野菜(根菜類)を使った簡単なお料理で

お昼を食べて楽しいひと時を過ごしました。

 

普段は農家仲間としゃべっていると、ついつい専門用語ばかり出てしまいますが、

お子様や農家以外の方に説明するために、私達もどんなふうに説明したら

わかりやすいのかを考えるのが、とても楽しいし勉強になる気がするのです。

そして、普段やっている作業も、こうして客観的に見るとまた新鮮に見えます。

 

そして何より、すいかが大好きなお子様やご家族の笑顔を見ることができて

本当に楽しいひと時でした。

 

今日の種まき体験を通して、ほんの少しですが、作物を育てる面白さを伝える種まきが

できればよいと思います。

 

今日蒔いた種が実のは8月のお盆前になります。

そのころは楽しい夏休みですね。

また農園に遊びに来てくれたら嬉しいです。

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 3.22


すいか農家を志す研修生が来てます

1番最初にすいかの苗を植える畑。

昨日の雨でしっかり水分補給ができたので、マルチを敷きました。

 

ここで1つ、ご報告

今年2月から、すいか農家を志す研修生を受け入れることになりました。

主人が運転している機械の後ろについて歩いているのが研修生です。

みなさん、ときどきブログにも登場すると思いますので、よろしく~!

 

久しぶりの研修生の受け入れです。

長野県の新規就農里親制度です。

波田にすいか農家を増やすことは、私達も新規就農で皆さんにお世話になった恩返し。

と、同時に一人前のすいか農家に育てるために、身が引き締まる思いです。

 

畑仕事は決して楽ではありませんが、最後まで頑張って欲しいです!

ニコニコ農家の奮闘記

2019 3.20


2019 トラクター出動

急に暖かくなり、一気に春がきたような陽気です。

時期も時期ですが、今日のように暖かくなると、

トラクターが走ったり、畑に出る人がちらほら。

 

当農園でも、昨日は一番最初にすいかの苗を植える畑に肥料を撒き、

トラクターで耕運しました。

これで、雨が降るのを待って、土が程よく湿ったら、いよいよビニールマルチを敷きます。

 

そして今日、もう一つの畑には土壌改良のため、

苦度土石灰を撒きました。

遠くの山にはまだ雪が残って白いので

ぱっと見ると、畑も雪なのかと思いますが、石灰です。

 

明日は春分です。いよいよ農作業のシーズン到来ですな~。

お知らせ

2019 3.9


「すいかの種まき体験&すいか畑の様子見学会」のお知らせ

こんにちは。

土肥農園園主、土肥寛幸です。

 

日頃からのどすいかに対するご愛顧本当にありがとうございます。

信州は例年よりも暖かい日が続き、すいかの苗作りも順調に進んでおります。

夏になりますと、土肥農園にはお子様連れのお客様が大変多くお見えになられますが、

その中には「すいかが大好き!」というお子様が少なくはありません。

中には夏休みの自由研究でスイカを選んで、僕らも今まで知らなかったくらいスイカのことを

調べ上げたノートを見せていただき、心から感動したこともありました。

そんな素晴らしいキッズの皆さま向けて、このような企画を組ませていただきました。

 

「土肥農園 すいかの種まき体験&すいか畑の様子見学会」

日時:3月31日(日)午前9時から

場所:土肥農園内 育苗ハウス、土肥農園すいか栽培予定の畑1カ所

対象:すいかが大好きな小学生のお子様

募集参加家族数(1家族4名まで:応相談):2組

内容:すいかの苗作りの様子の見学、すいかの種まき体験、土肥農園のすいか畑見学

 

*タイムスケジュール

・午前9時~10時45分

すいかの苗作りの様子の見学、すいかの種まき体験

・午前10時45分~11時30分

土肥農園すいか畑見学

・午前11時30分~

昼食:土肥農園にて自家製野菜を使った簡単な昼食をご用意させていただきます。

食事終了後、解散

 

*申し込み要項

申し込み先:土肥農園 info@dosuika.com まで以下のことをご記入していただき、メールにてお申込み下さい

・保護者代表者様のご氏名 、ご住所、ご連絡先(携帯番号)、対象のお子様との続柄

・対象のお子様のお名前とご年齢

・他、同行予定される方のお名前と代表者様との続柄(他にお子様がいらっしゃる場合はご年齢も)

・お申込みされた理由

 

*土肥農園までの交通手段

※基本としてお車での来園をおすすめします。

 

*募集締め切り 3月17日(土)まで

※申し込み人数が2組を超えた場合、申し訳ございませんがこちらで抽選を行い、

お申込みいただいた方全員に結果をお伝えいたします。

 

以上です。

 

土肥農園にとっても初めての試みとなります。

いろいろと不備や不行き届きがあるかも知れませんが、すいかの魅力が伝わるよう、

出来る限りのことをさせていただくつもりです。

種まき体験したすいかが育っていく様子はブログやSNS等で順次お知らせします。

さらにご希望なら、そのすいかを優先的に購入できるよう誰よりも先にお知らせをいたします

 

すいか大好きなお子様のご応募を心よりお待ち申し上げます!

 

 

ニコニコ農家の奮闘記

2019 3.1


3月になりましたね、育苗ハウスの様子は

今シーズン最初の接ぎ木苗が徐々に育ってきましたよ。

大きな双葉が台木の夕顔の葉で、その中央にある一回り小さい双葉が「すいか」です。

そのすいかの双葉の間から、また更に小さな本葉が顔を出してきました。

 

外はまだまだ寒いですが、太陽が出れば育苗ハウスの中は30℃以上にもなります。

あまり温度が上がりすぎないように、そして冷たい風に当てないようにと

気を配りながら面倒をみています。

 

種まきも順に進めています。

すいかの種まきは、もう3回目になり、その芽がいまにも顔を出しそうになっています。

もこもこと、土を押し上げて、必死に起き上がろうとしているように見えます。

こんな、すいかの頑張っている姿が大好きです。

ニコニコ農家の奮闘記

2019 2.24


2019 すいかの接ぎ木が始まりました

今シーズンも「すいかの接ぎ木」が始まりました。

もう、何年も当農園のブログをご覧の皆さんは知っていると思いますが、

すいかの苗は断根挿し接ぎという方法で接ぎ木をします。

連作障害などを防ぐためです。難しい言葉が出てきましたね。

画像のように根を切った夕顔の芽にすいかの芽を挿していくのです。

うちの主人のようにでっかい手の人は、

細かい作業なので、すいかの芽をつぶしてしまいそうです(笑)

 

土の入ったポット(ビニール製の鉢)に挿して、根が出てくるのを待ちます。

接ぎ木が始まると、一層育苗ハウスの温度管理に気を配ります。

丈夫な苗を育てることが、美味しい「どすいか」作りにつながります!

気を引き締めて頑張らねば!!

ニコニコ農家の奮闘記

2019 2.18


2019年 すいかの芽が出てきました

先日種を蒔いた「すいか」

芽が出てきました。

昨日はこんな感じでしたが↓

 

今日は太陽の光をたっぷり浴びようと、

双葉が開き始めましたよ!

毎年見ていますが、こんな姿がカワイイと思います。


© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.