



ここ数日30℃を超える暑さがつづいていましたが、
今日は曇りで涼しく、少し体が楽でした。
そんな中、交配が4日ほど前から始まっています。
交配とは雌花に雄花の花粉を付ける作業です。
これがすいかの雌花ですよ。↓

花の下に小さなすいかがあるのがわかりますか?
もうちゃんとシマ模様もあるんですよ。
気が付けば、山々はすっかり緑が鮮やかになっているし、
カッコウが元気よく鳴いています。
今日は30℃近くにもなったし、初夏という感じがします。

そして畑も、とてもとても忙しくなってきました。
今日から朝は3時45分に起きています。
毎日つる引きがメインで、つる引きの合間にその他細々した仕事があるのですが、
そろそろ交配も始まるので、ますます忙しくなります。

作業の様子を画像に撮ったのですが、
私の指が写り込んでいました!(笑)
疲れていますね~、こんなことにも気づかないなんて・・・。
夜は疲れ果ててしまって、パソコンの前に座るのがおっくうになる時期ですが、
なんとか畑の様子など、このブログでお伝えできるように
頑張りまーす!
今日で5か所あるすいか畑のトンネル張りが終わりました。
総面積は約160aです。
ここが、最後にトンネル張りをした畑です。ちなみに、ここは約30aの面積です。

本当は昨日のうちに終わらせるはずだったのですが、
やはり昨日も強風が吹き荒れて、作業を一時中断して
別の作業をやったため、今朝早く風が無い時を見計らって
残りのトンネルを張り終えました。
大きな仕事が一つ片付きました。
でも、これからつる引きが本格化し、今月末には交配も始まります。
ますます忙しくなりますよ~
風が強い日とか弱い日とかって、皆さんは気になりますか?
私(妻)は農業を始めるまでは、さほど気にせず暮らしていた気がします。
この仕事を始めてからは、風をとても気にするようになりました。
昨日から今日にかけて、とても風が強い日でした。
今日なんて、畑を歩くのもやっとなほどの強風が
何度も襲い掛かってきました。
しかも、ここ何日もまともな雨が降っていないため、
昨日の夜から今朝にかけて、畑に水を撒きました。
せっかく水を撒いたので、この強風の中ビニールマルチを敷いたのですが、
これがまた疲れたのなんのって。
風が強い日は疲れも倍増です。

ちなみに去年の作業日誌を見ると、やはり去年も同じ日に強風と書いてありました。
この時期は本当に風が強い日が多いです。
明日は少し弱まってくれるといいな。
タイトルどおり、今日で今シーズンのすいかの種まきが終了しました。

2月の中旬から約1週間に1度のペースで台木のユウガオとすいかの
種を蒔いてきましたが、やっと今日ですべて終了しました。
まだまだ育苗は続きます。
世間はゴールデンウィーク真っ只中ですね。
皆さん、楽しく過ごされているのではないでしょうか。
私達は全く関係なく畑仕事に没頭しております。

今日も、すいかの苗を植えました。今シーズン6回目になります。
畑から畑への移動中に県外ナンバーの車を見ると
「ドライブ気持ちよさそうだな~、どこかに行きたいな~」
なんて思ってしまいます。
これから畑は忙しくなるばかりですが、
畑から畑への移動が楽しいドライブだと想像してみようかな。
それもなんだかなァ・・・。
私達が就農する際に、すいか作りを教えてくれた師匠も
ご夫婦揃って80歳を超えてしまったわけですが、
今だに現役のすいか農家です。

ただ、師匠は苗づくりはやっていないので、3年ほど前から私達が育てた苗を
使ってすいか栽培をしています。
今日は師匠が植える苗を引き取りに来る日でした。
高齢のため、今年は栽培面積を減らしたのですが、
それでも前回は4月19日に500本、そして今日も500本
さらに、5月20日ころに450本の苗を持っていきます。
ご夫婦でそれぞれに軽トラックを運転して苗を引き取りに来ます。
さすがに足腰は弱ってきていますが、
苗をコンテナに詰める手さばきの速さにはビックリします。
師匠は「もう、おいちゃんも年だで、てきねぇよ」
(方言を訳すと、「もうおじちゃんも年を取ったから辛いよ」)
と、笑っていますが、手はしっかり動いています。
おばちゃんも「体力が続かなくていけないよ、でも面積を減らすのは淋しいもんだね」と
言っていました。この年齢でもそう思えることが素晴らしい。
私も、主人も80歳を超えても、こんなふうに仕事ができるだろうか・・・。
軽トラックの荷台に苗を積んで、
「ゆっくり行くでね」と二人それぞれに運転して帰る姿が
とても微笑ましい。
もう、来年はすいかを作れるがわからないなどと、
ここ数年、毎年言っていますが、
またそう言いつつ、もう数年頑張ってほしいものです。
冷え込んだ朝でしたが、日中は清々しく良いお天気。
そんな中、今シーズン5回目の定植をしました。
今日も午前中に約800本のすいかの苗を植えましたよ。
隣の畑では桃の花が綺麗に咲いていいるし、
北アルプスも残雪の白さが青い空に映えていました。

実は昨年までは、定植時には私(妻)の父や母が手伝ってくれていたのですが、
二人とももう後期高齢者。まだまだ体は動くのですが、
いつまでできるかわからないし、そろそろ世代交代を考えていたところ、
ご近所の奥さん(キンちゃん)と、
昨年収穫のアルバイトに来てくれた(オキマスさん)が
今年から定植を手伝ってくれることになりました。
この二人、度々ブログに登場するかもしれませんので、よろしく!
ここ数日、インスタグラムの投稿が桜の画像ばっかりなので
仕事をしていないと思われているんじゃないかと・・・。
ちゃんと仕事してますよ!
桜を見ているのは仕事の合間ですから!
桜の下ではバーベキューをしている人や、カップルがいる中、
私達は作業服のままは当たり前で、
地下足袋履いて桜の下をウロウロしているのも私達くらいです(笑)
今日は毎年楽しみにしている場所へ、ちょこっと行ってきました。
もちろん仕事の合間に。(インスタグラムにも投稿)

毎年、ここの桜はブログにアップしています。
この山の奥は上高地ですよ~

桜の木の下にはこんな花もいっぱい咲いていますよ。

そして、春の美味しい山菜「タラの芽」が出ていましたよ。

桜を見るとワクワクします。
この時期にしか見られないので、やっぱり見たいものです。
私(妻)は4月生まれなのです。だから桜が好きということもありますね。
昨日、今シーズン4回目の定植を行いました。
連日強風続きでしたが、昨日はとても穏やかで毎日こんな天気なら
仕事がやりやすいのになァと思いました。

今回も約800本の苗を植えました。

これで今のところ60a分の畑に苗が植えられました。
まだ全体の半分にも満たない。
苗を植えると今の時期は夜の冷え込みから苗を守るため、
毎日、夕方にはビニールトンネルを閉め、
朝には開けるという、とても面倒な作業があります。
こんな感じに開いているビニールトンネルを上げ下げするのです。


広い畑を中腰の姿勢で歩き周り開け閉めするのは辛いもの。
まだ今の時期、主人は冬に貯め込んだお腹の脂肪が邪魔になり、
更にキツさ倍増なのよ~(笑)
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.