

昨日から今日にかけて、ずいぶんと雪が積もりました。
春分の日だというのに・・・。
先日肥料を撒いてトラクターで耕運した畑は
雪で真っ白です。
早く融けてくれないと、すいかの苗を植える準備ができないのです。
ここは4月5日に苗を植える予定です。
それまでに、ビニールマルチを敷いてビニールトンネルを作らないといけません。
明日からはしばらく良いお天気が続きそうなので、早く融けることを祈るばかりです。
予報は出ていたものの、やっぱり降ってきました。雪が。
外の気温は-1.2℃、育苗ハウスの中は3℃です。
冬に逆戻りです。
大雪警報が出ましたが、どれくらい降るのかなぁ。
降り始めから2時間ほど経ちましたが5㎝くらい積もっています。
春の雪は解けるのが早いのですが、
畑のマルチもいつ敷くことができるのか・・・。
今週末からは、また暖かくなるようなので、それに期待します。
昨日、主人が今シーズン1番始めにすいかの苗を植える畑に
肥料を撒き、トラクターで耕運しました。
これで雨が降って畑が湿ったら、いよいよビニールマルチを敷いて
すいかの苗を植える準備が始まります。
一応、明日は雨の予報なのはいいのですが、
そこから3日ほど雨や雪の予報になっています。
雨は降って欲しいのですが、あまり続くのも困ってしまいます。
しかも雪はもっと困ります。もし、沢山降って融けるのに時間がかかるようなことになったら
予定していた仕事も進みません。
そうならないことを祈るばかりです。
昨日、今日はホカホカ陽気。20℃近くまで気温があがりました。
そして今日は今シーズン4回目の接ぎ木をしました。
接ぎ木の作業は主に、主人がすいかの芽と夕顔を切る担当で
私が夕顔に針で穴を開け、すいかの芽を挿す担当です。
細かい仕事を黙々とやっていると、ついつい眠くなってきます。
リズムよく挿していると、すいかの芽が足りなくなる時があります。
そんな時は主人の手が止まり、居眠りしています(笑)
剃刀ですいかの芽を切っているのです、ウトウトしている主人を見ていると
自分の指を切ってしまわないかハラハラします。
今年もこの時期恒例の「ボカシ」作りが昨日から始まりました。
この時期に何十樽も仕込み、秋まで熟成させてから晩秋には畑に撒き、
緑肥と一緒に耕運するのです。
この自家製のボカシは土肥農園の土づくりには欠かせません。
そしてそれは美味しい「どすいか」や秋の野菜作りへと繋がるのです。
だからこの仕込みには主人も力を入れています。
が、私はどうもこの匂いが苦手です・・・。
なので、なるべくこの仕込み作業には近寄らないようにしています(笑)
その代わり苗の面倒を見ています。
どんな匂いかというと、米ぬかと蟹の混ざった匂い・・・。
なんともいえませ~ん。
主人はいい匂いだと言っています。信じられない!
そういう主人もこの格好で作業しています。
3月3日のブログでお知らせいたしましたが、
今朝、8:35~8:40ごろまで、SBC(信越放送)ラジオさんに出演しました!
「モーニングワイドラジオJ」という番組のラジオカーレポートというコーナーです。
長野県内各地の朝の模様を生中継するコーナーです。
レポーターさんがいらしたのは、本番の30分前。
とても明るくて話やすい方でホッとしました。
中継までの間に仕事のことなどを幾つか質問され、それに答えていると
アッという間に本番の時間です。
それまで可愛らしく、ニコニコしながら、いい意味でゆるーい感じで
お話をしていたレポーターさんですが、いざ中継が始まると凄いんです!
カッコイイんですよ、これが。
スイッチが入ったみたいにガラっと雰囲気が変わり、これがプロの喋りだと思いました。
お陰で変に緊張することもなく、楽しく中継していただきました。
すいかの育苗ハウスの様子と接ぎ木の様子をお伝えしました。
ところで、レポーターさんも凄いのですが、ラジオカーも凄い!
ごくごく普通の車なんです。
アポをいただいた時に「そんなお大掛かりなものではなく、私が一人で行きまーす」と
明るく言っていましたが、本当にその通りでした。
今は技術の進歩といいますか、便利というか、
車には、小さな中継用の機材が乗っていて、エンジンをかけると機材が作動し、
電波が美ヶ原の電波塔に届き県内各地に放送されるらしいです。
そのシステムを聞いて、私も主人も「へぇー」「ほぉー」と感心するばかり。
これがそのラジオカーです。左側の木箱にその機材が入っています。
そしてレポーターの山本さんとのショット。
SBCさんのホームページにも私達の写真を掲載していただきました。「モーニングワイドラジオJ」の3月7日のブログをご覧ください →こちら
今日は久しぶりに朝からまとまった雨が降っています。
こんな日は育苗ハウスの中も太陽の光が無いため寒いです。
風が無いだけ、外よりは少し暖かいと感じるくらいです。
昨日は4月下旬並みの暖かさで育苗ハウスの中も30℃を超えたのに
温度の上下に体が疲れます。
そんな中、接ぎ木をした苗たちも育っています。
まだ養生期間のため、薄暗いトンネルの中で頑張って育っていますよ。
長野ローカルですが、SBCラジオ(信越放送)に出まーす!
平日の朝6:30~8:50まで放送の「モーニングワイドラジオJ」という番組の
ラジオカーレポートというコーナーみたいです。
実は私達はNHKかFM派なので、この番組を知りません。
SBCさんごめんなさ~い。
SBCのホームページを見ると、県内各地の朝の模様を伝えるコーナーたそうです。
当日は当農園の育苗の様子を生レポートしてくださるそうです。
とても素敵な声の元気のいいレポーターさんからオファーいただきました。
当日はちゃんと喋れるでしょうか(笑)
放送は3月7日、朝8:30~8:40の間の5分間ですよ!お聞き逃しなく(笑)
松本市が位置する長野県中信地区には市民タイムスというローカル新聞があります。
毎年1月1日元旦にその新聞のクイズ特集があり、答えを送ると色々な商品が当たるという
おたのしみ企画紙があります。
私(妻)は毎年、暇つぶしに何となくそのクイズを解いています。
今年も例年どおり何となくクイズを解いたのですが、
そのクイズの中でも結構大変なクロスワードを解いた時点で、
「なんか今年は景品が当たりそうだな」と予感。
そのクロスワードクイズの景品は、「お掃除ロボットのルンバ」か「すき焼き用飛騨牛」でした。
私が欲しいのはルンバだけど、当選した場合主人が喜ぶのは肉だな・・・と思い
ハガキに答えと景品は飛騨牛希望と書き応募しました。
それから1ヶ月ほど経ち、そんなことも忘れていたころ、
なんとなんと!当選のお手紙が来たのです!
そして、これがそのすき焼き用飛騨牛です!
今夜はもちろんすき焼きを堪能しました。
今日は今シーズン第1回目の接ぎ木をした日だったので、
これから頑張れるようにご褒美ですね。
美味しい赤ワインも開けてお腹いっぱいです(笑)
本当に当選するんだったらルンバにしておけば良かったなと、ちょっと後悔(笑)
でも、自分の欲を優先させていたら当たらなかったかもね。
先日のこと。私(妻)が風邪をひいてしまい2日間寝込んでいました。
その間に2回目のすいかの種まき日があり、主人に種まきを任せました。
一人でも十分できる仕事ですが、手伝えず申し訳無いなと思いつつ、
特に心配もしないですっかり任せていました。
その後も体調が悪かったので主人に育苗ハウスのことは任せて、
私は家から出ないようにしていました。
それがマズかった・・・
主人は発芽のタイミングをすっかり間違えていました。
私の体調も良くなり育苗ハウスで仕事をして、主人に言われたタイミングで
すいかの発芽前に様子を見てみると・・・・
すいかの種を蒔いた育苗箱の上にかぶせてある新聞紙が
今までに見たこともないくらい盛り上がっているじゃないですか!!!
慌てて主人を呼び、恐る恐る新聞紙を取り除くと、
もうすっかり発芽したすいかの芽が7~8センチほど伸びていました。
「これじゃ、モヤシじゃん!、豆苗じゃん!ヤバイヤバイ!」
完全に新聞紙取るタイミング間違ってる!と私が主人を責めると、
主人は「俺、いつもやってねぇし」と、間違えても仕方ないといった感じで
まるで責任感がない、なんてことだ。_| ̄|○
まあ、致命的な失敗ではありませんが、これから接ぎ木までの管理が面倒なことになりそうです。
あ~あ、なんてヒョロヒョロなんでしょう。
主人にはやられた(笑)
ちなみに、1番目のすいかは順調に生長しています。
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.