

畑に行く途中、今朝はやけに県外車をよく見るなと思ったら
今日からゴールデンウィークなんですね。
お天気も良く、行楽日和じゃないですか。
いいなァ。
私達は休んではいられません。畑仕事が待っている!
なので、木々が少しずつ芽吹いて黄緑色になってきた山々を眺めながら
ドライブしている気分で畑に行くのです(笑)
今日も良く働きました。
日が沈んだ後の山々が綺麗です。
お休みは今は無理でも、すいかの収穫が終わってからの楽しみにしておこう!
連日4月とは思えない30℃近く気温が上がっていましたが、
ようやく落ち着き、今日は小雨が降っていたものの作業がしやすい気温でした。
一番最初に畑に植えたすいかの苗たちもずいぶんとツルを伸ばし始めてきました。
今日は整枝作業。
小雨は降ったり止んだり。
カッパを着るか着ないか微妙な雨。
動き難くなるし少し蒸し暑いので、なるべくならカッパは着たくないのですが、
やはり濡れるのも嫌なので、着ることにしました。
主人は今シーズン新しく買ったカッパを下ろしました。
ハッキリ言って派手!!
目が覚めるようなオレンジ、まるでレスキュー隊かよ!
地味な仕事なので着るものくらい派手で明るく行こうかってことかな(笑)
日の出がだいぶ早くなってきましたね。
今朝もオレンジ色の太陽が綺麗に上ってきました。
日の出を見ると、さあ頑張って仕事しよう!という気分になります。
そして今日は今シーズン9回目の接ぎ木をしました。
ここのところマルチを敷いたりビニールトンネルを作ったりと
力仕事が続いたので、ちょっと骨休め的な感じで作業をしました。
最近、接ぎ木の時に主人がタブレットでYouTubeの動画を流すのです。
音楽ならいいのですが、漫才の動画だと、笑ってしまって手がブレてしまうことがあります。
笑い過ぎて接ぎ木を失敗してしまうこともあります。
単調な作業なので、お笑い動画は面白くて眠気が覚めるのですが、
笑い過ぎはダメですね。
とはいっても今日の接ぎ木ノルマは約1030本。
のんびりしている暇はありません。
手が震えないように笑いをこらえて作業をしていました。
今日は今シーズン3回目の定植(畑に苗を植えること)をしました。
以外と朝は冷え込み、畑から見える山は少し白くなっていました。
たぶん木々に霜がついているのでしょう。
風がまだ冷たく、太陽の光の暖かさがありがたく感じました。
そういえは、昨年はこの畑の作業中に雹が降りました。
すいかにキズが付く被害が少しでました。
今年はそんなことが無いよう、穏やかな天候であってほしいものです。
順調に育って下さいよ!かわいい苗ちゃん達!
そして今年も大きくて甘ーいすいかが育ちますように!
今の時期は苗を植える準備に振り回されています。
畑にマルチを敷いたり、ビニールトンネルを作ったり・・・。
ここのところ風が強い日が続き、その中での作業はとても大変です。
余計な力がいるし、風向きを考えながら作業をしないと
強い風にマルチやビニールが吹き飛ばされてしまいます。
昨日も今日も強風の中、なんとか作業をしました。もうクタクタです。
ふと、隣の畑を見ると、桃の花が満開です。
桜も開花が早かったですが、桃の開花も早い気がします。
疲れた時は花でも見て気を紛らわせます(笑)
それから疲れた時は少し回り道をして桜を見に行くのが密かな楽しみ。
もう明日の雨で散ってしまうかなぁ。
ご報告が遅れましたが、今シーズン第一回目の定植を4月4日に行いました。
※定植とは苗を畑に植えることです。
まだまだこの時期、寒さや霜の被害が出る可能性があるので、
ビニールトンネルの中にもう一つトンネルを作り、2重にしています。
先週まではずいぶんと暖かかったので、2重トンネルなんて必要ないのではと
思うくらいでしたが、やっぱり寒くなりました。
今日は時々雪が舞っていました。
風が強く、先週までの暖かさは何処へ行ってしまったのでしょう。
今シーズンも約一週間に一度のペースで6月中頃までに13回の定植をする予定です。
去年の日記を見ると、今頃はもう次の畑の準備に取り掛かっていました。
なのに、今年はやっと今日肥料を撒いてトラクターで耕運したところ。
何故、こんなにも遅れているのか。
その理由は昨年晩秋から農業用水路の工事が入っていたから。
畑までの道も通行止めになっており、畑に入ることすらできませんでした。
3月の雪で工事が遅れたのかは良くわかりませんが、
今日もまだ畑の周りでは工事中なのです。
農業用水路は無くてはならない大切な施設です。
この水路のおかげで自由に潅水できるので本当にありがたいものです。
なので、水路を新しくしていただくのはありがたいことなのですが・・・。
もう、私達もこれ以上待っていられません。
畑の準備をしないと苗が植えられないので、
今日から作業開始です。
ただ、マルチを敷くには今の状態では畑の土が乾いています。
本来なら雨が降って土が湿ってからマルチを敷くのですが、雨もしばらく降らない。
雨を待っていたら準備が間に合いません。
そういう時こそ水路の水を畑に潅水するのです!が、それも工事中のためできません(泣)
こうなったら緊急措置です!
うまくいくか心配ですが、最善を尽くそうと思います!!!
今日で3月も終わりですね。
暖かかったり、寒かったりですが、信州も春になってまいりました。
桜も例年より早く咲きそうです。つぼみがだいぶ膨らんできています。
さて、当農園では4月5日から畑にすいか苗を植える予定です。
育苗ハウスでは、苗が元気に育っています。
一番最初に植える苗は「早く植えて!!」と言わんばかりに
大きくなってきましたよ。
そして、まだ接ぎ木をしたばかりの苗があったり、
接ぎ木前のすいかの芽や夕顔など、いろんなステージのものを
1つの育苗ハウスの中で育てているので、それぞれの管理が大変な時期でもありますが、
育苗ハウスの中は緑でいっぱいなので、にぎやかです。
いよいよ今シーズンの畑仕事が始まったわけですが、
今回は30aの広さの畑にビニールマルチを敷き、
その上にビニールのトンネルを作りました。
この仕事、結構ハードなのです。
トラクターで耕運した畑は土が柔らかいので歩くだけでも疲れます。
上手く言い表せませんが、砂浜を歩くのって結構疲れますよね?
まだ踏み固められていない畑は、それに近い感覚です。
そして、そこでマルチを敷いたり、ビニールトンネルを作る作業は
力仕事そのもの。
↑この画像はビニールトンネルの骨組みとなる支柱を挿しているところ。中腰のまま、一列約90本(この畑の場合)の支柱を挿していきます。
↑その後、この画像のようにビニールをかぶせて紐で留めていきます。
この畑では20本のビニールトンネルを作りました。
すいかを栽培する畑はここだけではないので、
ゴールデンウィーク過ぎまでに、他の畑でもこの作業を行うのですが、
今の時期は農閑期明けでまだ体が本調子ではないので
凄く疲れます。まだエンジンがかかってない感じです。
今回、正直もたついていました(笑)もう、年かしら・・・。
筋肉痛も辛いです。
次の畑では、ハードワークに体も慣れて、もっとスイスイ動けると思います。
3/21,22に降った雪もようやく融けてくれました。
そのため予定より数日遅れて、昨日から畑仕事が始まりました。
一番最初にすいかの苗を植える畑にビニールマルチを敷きました。
雪が融けたとはいえ、畑の隅にはまだ若干雪が残っており、
ぐちゃぐちゃしているところもあります。
でも、これ以上待つわけにはいかないので作業を始めました。
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.