

今日は夏至ですね。
雨も止み、午後は天気が良くなりました。日の長さが一段と感じられる気がしました。
ふと、山の方に目を向けると山から神々しい光が出ているのが見えました。
沈んだ太陽の光が雲に反射しているのでしょうかね。
お陰で太陽が山に隠れてからも、手元が暗くなるまで仕事がはかどりました。
Instagramにもこの写真投稿しましたが、ブログにも。
今日で今シーズンのすいかの定植が終わりました。
今日は約470本植えました。
ここの収穫が始るのは8月下旬になります。
これで全部の畑、160aに苗が植わりました。
やっと育苗ハウスでの水やりから解放されました(笑)
毎日毎日どんどん伸びるすいかのツルと私達の作業は追いかけごっごのようで、
一か所終わったと思えばまた次の場所というように
仕事がなかなか追いつかなくて、目が回る忙しさです(笑)
今日は最初の畑のビニールトンネルを外しました。
ここのすいかはもちろん一番最初に収穫する畑です。
今すいかの大きさはバレーボールくらいかもう少し小さいくらいです。
このすいか一つ一つを台座に乗せる作業をしました。
私達はこの作業を「皿敷き」と呼んでいます。
画像のようにプラスチック製の台座の上にすいかを乗せます。
これはすいかの下まで太陽の光を当てるためです。
今回は約1600個のすいかにこの作業をしました。
主人と二人で暗くなるまでに終わらせないと!と必死。
今夜は背中がガチガチに痛くなってます(笑)
土肥農園園主の土肥寛幸です。
日頃から皆さまには様々な形で土肥農園をサポートしていただき、本当にありがとうございます。
さて、今年もスイカの収穫アルバイトさんの募集を開始させていただきます。
今年も皆さまのお力をお借りしたいと思います。
土肥農園は夫婦二人で切り盛りしていますが、
収穫が始まると妻はお客様対応と事務作業に追われます。
またスイカの収穫は女性にとっては重量物を扱うため、
重労働となり、どうしても新たな男手が必要となります。
そこで今年も例年通り土肥農園のすいか収穫のお手伝いをして下さるアルバイトさんを募集させていただきます。
2016年より継続して来て下さる方が、今年も週3回程度来ていただけるので、週3回程度来ていただける方を募集いたします。
募集内容は以下の通りです。
<対象期間>
・7月12日前後から9月1日前後
(天候やスイカの登熟具合により決定します)
<勤務時間>
・午前4時30分位から3,4時間程度
(天候によって変更の場合あり、:その時に相談します)
<勤務場所>
・松本市波田地区に5か所あるスイカ畑&土肥農園
<お休み>
・毎週土曜日、7/24、8/14、8/15、8/21、8/28
<仕事内容>
・すいかの収穫作業の補助
※1回の収穫にあたり300~400個のすいかを収穫します。
すいかを運搬車に乗せ収穫用トラックに乗せ換え、その後自宅に戻り一部荷下ろしします。
<時給>
・1時間につき1000円!
<交通費>
・状況に合わせて支給させていただきます。
<資格>
・男性(力仕事のため)
・18歳(高校生可)~60歳代までの男性
・とにかく健康で丈夫な方。特に足腰。
・休まない方(体調不良による病欠も含む)
・仕事に真面目な方
・時間が守れる方
・軽トラ(マニュアル車)が運転できる方
<特典>
・B級どすいか、お持ち帰り!
※労災あり、です。
募集要項は以上です。
最初に触れましたが、2016年、2017年と働いていただいた男性お一人が今年も継続してくださるので週2,3回程度で来ていただける方をお願いしたいと考えております。
回数については出来る限り対応させていただきますのでご相談ください。
また、全期間できなくても、最低2週間程度から受付させていただきます。
基本、極端な短期以外はご希望があればどんな形であれ検討させていただきます。
(最重要期間は7月の収穫開始時期から8月13日くらいまでです!)
仕事内容は難しくありません、すいかを持ち上げて運ぶ仕事ですので、とにかく丈夫で健康な方を望みます。
特に、足腰!
また絶対に来ていただきたいので、急なお休みが無く、時間が守れる真面目な方が希望です。
とにかく、まずは一度、お気軽にお問合せ下さい。
<お問い合わせ&申し込み>
*メール:infoアットマークdosuika.com
(件名を必ず「アルバイト募集」でお願いします)
*電話 :土肥農園 0263-92-2871
*土肥携帯 080-5141-0134
(夜9時まで。農作業中電話に出れない時があるので留守電にメッセージをお願いします。折り返しお電話差し上げます。)
ご連絡をいただき次第、簡単な面接、採用の是非を決めさせていただきます。
いろいろ書かせていただきましたが、実際のハードルは全然高くありません。
まずは何でもお気軽にご相談ください。
それではよろしくお願いいたします。
6月になりましたね。
週末は天気が良さそうですが、来週あたりは梅雨入りしそうですね。
さて、そんな雨の時期でも毎日畑仕事は超超超忙しく、
毎日朝は3時45分起きです。新聞屋さんより早いです(笑)
主人はこの時間(20:30)もまだ畑にいます。
すいかのツルもグングンと伸びてくるので、
生長に合わせてそれぞれの作業をします。
座っていますが、100mこの格好で作業を進めていくのは
とても腰や背中に負担がかかり、辛い作業なんですよ。
それに適期に作業をしないといけないので必死です!
そして毎朝欠かさない作業が交配です。
先日も書きましたが、雌花に雄花の花粉をつける作業です。
すいかの花は雨に濡れると受粉できなくなってしまうので、
雨の日は細心の注意を払って作業します。
ビニールトンネルは花を雨で濡らさないためのものです。
これから雨の季節になり、作業しづらい日も多々ありますが、
美味しいすいかのため、頑張りますよ!
今シーズンの交配が始まりましたよ!
交配とは、すいかの雌花に雄花の花粉を受粉する作業です。
一つ一つ花粉をつけていくので、大変な作業です。
でも、この作業をやらなければ、すいかが実らないので
とても大切な作業です。
今年も、大きくて、甘ーい、そしてシャリっとした
美味しいすいかになってくれることを願いつつ、
一つ一つ作業を進めています!!!
昨日、今シーズン9回目の定植をしました。
(定植とは、すいかの苗を畑に植えること)
今回は約500本。
ここからは8月お盆過ぎに収穫をするすいかになります。
あ~、そのころはどんな夏になっているだろう・・・。
最近、30℃くらいの暑さになったと思えば、
朝は霜が降りるほどの寒さになったり、
気温の変化が大きいので、夏の天候も気になってしまいます。
毎年思いますが、普通に暑い夏になって欲しいです。夏は夏らしく・・・。
今シーズンの接ぎ木が終了しました。
3月初旬から始まり、1週間に1度くらいのペースで12回行ってきました。
接ぎ木は好きな仕事なので、もう来年までやらないと思うと
ちょっと寂しいです。
それに、すいかの芽や台木のユウガオの生長具合にもよりますが、
接ぎ木は出来るだけ雨の日に行うようにして
雨の中の畑仕事をさけるようにしていたのも、接ぎ木が好きな理由です。
あ~これからは雨でも畑に出ないといけない(泣)
今回接ぎ木した苗は6月中旬に畑に植え、8月下旬から収穫予定です。
元気に育っておくれ~!!
いよいよ雨でも畑に出て仕事をしなくてはいけない時期になりました。
今日は寒かった、ホントに。
衣類に貼れる使い捨てカイロを2つ背中に着け、
フリースの上着を着てズボンも冬用の物をはいて、カッパを着ました。
靴下も冬用のものを重ねてはいていました。
冷たい雨に打たれながら作業していると泣けてくる。
と、いうのは少し大袈裟ですが、気持ちが凹んでくるのは確かです。
でも、そんな時はラジオをイヤホンで聞きながら作業します。
そうすると、気が紛れます。
晴れていてもラジオは聞いていますが、雨の時は特にありがたい存在です。
晴耕雨読のような農業ならどんなに楽かなぁ。
すいかの生長に合わせて、適期にしなくてはいけない作業をこなしていかなければ、
良いすいかはできません。
夏までは、雨でも頑張るぞ!
今日から5月。木々も芽吹いてきたようで、
畑でお茶の時間に山を見ていたら、色々な緑色があるんだなァと感じました。
今日も暑かったですね。ラジオを聞いていたら30℃になったところもあったとか。
こちらはそこまでいかないものの、それでも25℃は超えていたと思います。
そんな中、すいかを植えるトンネルを張る作業はキツイです。
でも、幸い今日は風が穏やかだったので、仕事がはかどりました。
風が穏やかな日と強い日では天国と地獄です。
こんなに暑いと、冷やし中華と、もちろん!「すいか」が食べたくなる。
両方とも夏の風物詩、暑い時こそ美味しいものですよね。
あ~早くすいかが食べたい。
畑仕事で汗かいた後に冷えたすいかを食べると、細胞1つ1つに水分が行きわたる感じがして
疲れも吹っ飛ぶのにな。
あと2ヶ月半の我慢ですな。
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.