

前回のブログでは「ユウガオ」の種まきの事をお伝えしましたが、
いよいよ主役の「すいか」の種まきのご報告です。
昨日、今シーズン最初の「すいか」の種まきをしました。
種を蒔くと、いよいよ始まったと実感し、身が引き締まります。
こんなに小さな種から、あんなに大きなすいかになるんです。
毎年育てていても、「すごいな~」と思うのです。
今回は930粒蒔きました。
種の上に土をかけて、温床で温めて発芽させます。
数日後には、可愛らしい芽が出てきます。
楽しみです。
あ~、休みの期間もあっという間に終わってしまいました。
今日、今シーズン最初の台木の種まきをしました。
いよいよ育苗の始まりです。まだ冬だからとダラダラしていられなくなりました。
気を引きしめて!さあ、スタートです。
いつも当農園のブログを読んでいただいている方はお分かりでしょうが、
簡単に説明すると・・・
すいかの苗というのは連作障害を防ぐために接ぎ木をして育てます。
台木となる「ユウガオ(かんぴょう)」の芽に「すいか」の芽を接ぎ木するのです。
その台木「ユウガオ」の種を蒔きました。
芽が出てきたときに、葉が重なり合わないように、種は等間隔に並べて蒔きます。
おなじみの光景ですね。
数日後には「すいか」の種まきも始まります。
今シーズンも温度管理、光の当て方、そして水やりに気を使いながら
丈夫な苗を育て行きたいです。
良い苗を育てることは、美味しいすいか作りにもつながります。
今日は立春、そして2月とは思えない暖かさ。
暦のように、このまま春になっていくのか・・・、いや、いや、まだ2月。
例年なら信州は一番寒い時期。まだまだ油断はできません。
そして、立春といえば!
当農園のホームページをリニューアルして丸2年が経ちました。
なので、このホームページの誕生日でもあるのです。今年で3歳です(笑)
このホームページにリニューアルの時は、初代ホームページへの愛着が強く、
変わった時にはとても寂しい気持ちもありました。
でも、もうすっかり今のホームページに愛着が強くなっています。
なんだか10年くらい見ているようです。
これからも皆さんに土肥農園を親しんでもらえるように、
少しづつ文章など見直して、私達のすいかや農業に対する「想い」を
伝えるホームページにしていきたいと思っています。
最近、手軽なインスタグラムに投稿をしてしまいがちですが、
育苗の作業も間もなく始まるので、ブログの方もちょいちょいと更新します。
ご覧になっていただけたら幸いです。
で、肝心な育苗ハウスの準備ですが、先日のブログ更新から
あまり進んでいない気がする・・・。
主人の作業の様子をのぞいてみたら、スマホいじってるし・・・。
たぶん、土の会合宿の事で頭がいっぱいなのでしょう。
おい!大丈夫か?
2月になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
全国的にインフルエンザが大流行していて、私達もビクビクしています。
予防接種は昨年末に済ませましたが、それでもかかる人もいるようなので注意したいです。
さて、今月にはすいかの育苗も始まります。
それに向け、主人が育苗ハウスの準備をボチボチ初めています。
古いビニールマルチを剥がし、新しいものに張り替えています。
集中して作業をしたいところだとは思うのですが、
今月開催する、土の会合宿の取りまとめもやっているので、
色々と電話が入りなかなか作業が進まないようです。
まあ、それはそれで参加者が多いということなので有難いことです。
育苗ハウスの外には昨日降った雪が残っています。
外との気温差は真冬から真夏です。
種まきは今月中旬頃から始まる予定です。
昨年から販売をスタートさせた「Granどsuika」について、
購入していただいた方々にアンケートを送らせていただきました。
以前より、お客様には「大玉すいかは大きい方が美味しいですよ」と伝え続けており、
実際に常連のお客様には4Lサイズ(9.5kg~11kg)をご購入いただく割合が高い傾向です。
大玉すいかはその大きさのため、「冷蔵庫に入らない」や食べきれない」などの理由で
敬遠されることもあります。
そういう意味では「Granどsuika」は12kg以上のすいかで正に時代に逆行しているのですが、
その格別な美味しさは、すいかの中のすいかが「どすいか」ならば、
「どすいか」の中の「どすいか」が「Granどsuika」と言い切れるほどです。
市場に出回りにくいすいかだからこそ、すいか好きの皆様にお届けしたい。
その方法を探りたく、今回アンケートを実施させていただきました。
お手元に届いた皆様、大変お手数をお掛けいたしますが、
何卒、ご協力のほどよろしくお願いたします。
明けましておめでとうございます。
皆様はどんなお正月をお過ごしでしたか?
私達は年末に東京の主人の実家に帰省し、
買い物をしたり、友人と会ったり、父母と美味しいワインを飲みながら
楽しく食事をしたり、忙しく過ごしました。
そして、大晦日。
私達は夫婦になって初めて別々の場所での年越しとなりました。
喧嘩したわけではありませんよ(笑)
いつもお世話になっている白馬村のオーベルジュ「トロイメライ」さんから
急遽、働き手が足りなくなりSOSが!
色んな方に声をかけてみましたが、さすがにお正月に働きたいという人はおらず、
私(妻)が猫の手になりに行ってきました。
ホテルやレストランでの仕事は初めての私。
しかも「トロイメライ」の名を汚さぬよう、必死にお手伝いさせていただきました。
が、かえって足手まといになっていたのではと・・・。
でも、スタッフの皆さんから「とっても助かりました!」言われ
涙が出そうになりましよ、マジで。
そんなわけで、大忙しのお正月でした。
いつものお正月とは違った過ごし方をしたため、
なんとなく年が明けた気がしなかったので、
3日は地元の神社へ初詣に行きました。
そして、まだ足りない気がして昨日は諏訪大社上社、下社にも行ってきました。
今年も健康で働けるように、しっかり祈ってきました!
そして皆様にとっても今年が良い年でありますように!
今年も土肥農園の「どすいか」をよろしくお願いいたします。
「採れたて野菜のおまかせパック」の発送が終わり、
その後のご報告のブログ更新もしないまま1ヶ月が経ってしまいました。
ブログにいたっては2ヶ月ぶりの更新です。
すみませんすっかりご無沙汰しております。
今秋もたくさんの方々に「おまかせパック」のご注文をいただきまして
ただただ、感謝しております。
発送が終了してからも、「まだ、発送していただけませんか?」とか
「キャベツだけでもいいので、送ってください」などなどの
お電話やメールをいただきました。本当に嬉しかったです!
でも、畑の野菜はすでに霜害にあっているものも多く、
残念ながらアンコールにお応えすることができませんでした。
また来年の秋まで、皆さん楽しみに待っていてくださいね。
そして今、畑はというと、12月上旬には野菜畑は片づけも終了。
すいか畑の方も緑肥のすき込みや堆肥やボカシの散布も
いつもより遅れていましたが、何とか終了。
そして仕上げのトラクターでの耕運が少し残っているのみとなりました。
機材などの洗浄や来年に向けての準備も徐々に行っています。
今年は暖冬ぎみなのか、寒いことは寒いのですが例年よりは暖かい気がします。
水洗いなどの作業をしている主人を見ると、それでもさすがに寒そうなので
「お疲れ様」といいたいところですが、
ひねくれ者の私(妻)は「こんなに寒い時期やらないで、もっと早くやればいいのに」と
毒づいてしまうのでした(笑)
突然ですが!
本日10月20日をもって、2018年「採れたて野菜のおまかせパック」の
ご注文受付を終了とさせていただきます。
先週から残りわずかです!と呼びかけたところ
ご予約をいただき、販売予定個数に達したため、終了とさせていただきます。
作年より10日も早い終了のお知らせとなってしまいました。
大変申し訳ございません。
お芋類以外は朝早く収穫し、すぐに梱包を始め、荷造りし、夕方には発送するため、
1日にできる数に限りがあります。
どうぞ、ご理解いただければ幸いです。
今シーズンもたくさんのご注文をいただきまして誠にありがとうございました。
11月分の発送も心を込めて発送いたします。
ご注文いただいたお客様はどうぞ楽しみにしていてくださいね。
今年の「採れたて野菜のおまかせパック」ですが、
10月のお届け分に関しましては、販売予定個数に達するご予約をいただきました。
そのため、ご注文受付を終了させていただきます。
なお、11月のお届け分ですが、
3日と17日(最終日)は予約でいっぱいですので、ご注文はお受けできませんが、
7日、10日、14日は若干数ですが、受付可能です。
ご注文いただく場合はお早めに、よろしくお願いいたします。
先月の台風による強風で倒れてしまったブロッコリーやカリフラワーは
何とか自力で太陽に向かって起き上がってきました。
花蕾もゴルフボールくらいまで育ってきました。
例年より少し遅くなりますが、今月末には収穫できそうです。
ちょっとホッとしました。
心配してくださったお客様方々、本当にありがとうございました。
2018年、「採れたて野菜のおまかせパック」のご注文を
多くの方にいただきまして、ありがとうございます。
突然ですが、10月13日、17日、20日、11月17日のご注文につきましては
販売予定個数を上回るご注文をいただきました。
大変申し訳ございませんが、上記の日にちにつきましては
ご注文を締め切りとさせていただきます。
なお、他の日も残りわずかとなっております。
ご注文はお早めにお願いいたします。
今日現在でご注文が受けられる日にちは
10月24日、27日、31日
11月3日、7日、10日、14日です。
今のところ、数に余裕がある日は10月24日と11月7日です。
よろしくお願いいたします。
なお、昨日は今シーズン第一回の発送日でした。
今秋は野菜の生育がかなり遅れ気味で、少々困っておりますが、
新鮮なお野菜をお届けできるよう頑張ります!
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.