

夏のすいか畑で潅水に使ったホースなどを水洗いしています。
何もこんな寒い時期にやらなくても・・・
もっと早く(暖かい時期に)やればいいのに・・・
と私(妻)は思うのですが、
暖かい時期にはその時にやらなくてはいけないことがある。特に畑仕事。
そうなると、畑仕事が終わったこの時期にやるしかないのです。
小雪がチラチラと舞っています。寒いです。風邪ひかなきゃいいけど。
朝、水を入れっぱなしだった桶にはっていた氷を割って、
捨てておいたものが、いまだ融けていません。それくらい寒いんです。
そして、洗ったホースを干している様子です。
昆布が干してあるんじゃ無いですよ!
これをまた来年使います。
毎年恒例の冷たいお仕事です。
12月上旬、本格的な雪と氷のシーズンを前に、すいか畑をもう一度トラクターで耕運しています。
先日12月9日、まさにそのトラクターで耕運の最中、雪が降ってきました。
空は真っ暗になり、あっという間に辺り一面白い世界になってしまいました。
そのため、耕運は一時中断。あと少しだったのに・・・・。
次の朝、畑はこんな感じになっていました。
これでは耕運できません。
雪が融けてくれるのを願うしかありません。
融けてくれれはいいのですが、寒さが続き融けなければ最悪だァ~。
もっと早くやれば良かったのに・・・、と主人に聞こえないようにつぶやく私(笑)
そして幸いにも今日、なんとか雪も融け、土が見てきたので、
急いで主人がトラクターで出動!!
今日も雪が舞い、風が強い。
いよいよ信州も本格的な冬。
これで、畑の土も春まで氷と雪に覆われてゆっくりと休眠です。
今日で今シーズンの「採れたて野菜のおまかせパック」の発送が終了いたしました。
10月中頃からご注文の数が伸び、1回に発送できる限界数に達したため、
10月末にはご注文の受付を終了としました。
11月にご注文をして下さった方や、追加のご注文をお断りすることとなり、
本当に申し訳ございませんでした。
ほとんどの野菜を朝収穫してから梱包、荷造り、発送するため
1日に準備できる数に限りがあります。
そのため、せっかくのご注文をお断りすることとなったことはとても残念ですが、
丁寧な詰め合わせにするためには何卒ご理解いただけたら幸いです。
今年のおまかせパックはいかがだったでしょうか?
珍しい野菜ではありませんが、田舎の親戚から届いたようなほのぼのとした気持ちで
箱を開けていただけたらいいなァと思い、毎回作業していました。
この気持ちはおまかけパックを始めたころから同じ気持ちです。
大変な作業ですが、終わってしまうと寂しいですね。
もう、すでに来年は「ああしよう、こうしよう」と考えています(笑)
これから、野菜畑の片づけをして、すいかの育苗が始まるまで
農作業はお休みになります。
また来年も「どすいか」と「秋の野菜」をよろしくお願いいたします。
今シーズンも皆様ありがとうございました。
あ、そういえば今のすいか畑といいますと・・・
先週、先々週にかけて完熟たい肥と自家製のボカシを撒いて緑肥を耕運しました。
この作業は良い土づくりのためにこの時期欠かせない仕事です。
来年も美味しい「どすいか」に育てるための大事な仕事です。
ボカシを機械に入れているところ。
それを散布。
そしてトラクターで耕運機しました。
6月はほとんど雨が降らず、カラカラの空梅雨だったのに、
7月に入った途端に雨、雨、雨。
今日は7月には珍しく台風接近の影響で午後からは土砂降りです。
本当に極端な天気です。
ここ数日の雨の量で、いままでの雨不足を補い、最終的に平年並みの降水量でした、
なんて、気象庁などが言ったら、なんだかなぁと思ってしまいますよ。
こんな土砂降りでも、私達は合羽を着て畑仕事です。
晴耕雨読なんて、夢のような話です。
これは私達だけではなく、この時期波田のすいか農家の大半がこんな感じで
忙しく働いています。
今朝早くやったのが、「玉回し」という作業です。
一番最初に収穫する畑で、収穫前に最後の仕上げとなる仕事です。
すいかの向きを1個1個変えて、日陰になっている部分にも太陽が当たるようにします。
そうすることで、まんべんなく美味しくなるのです。
もう、収穫間近なので、かなり大きくなってるすいか。
私(妻)は結構大変です。でも、バカみたいな話ですが、
「よく育ったね~」「あなたは形がいいわね」「縞が綺麗で美人ちゃんね」
などとすいかを褒めながら玉回しをすると、あっという間に1列作業ができる気がします。
主人は力があるのでスイスイ進んで行きます。
そして、朝6:30くらいからすいかの花が咲き始めるので「交配」を行い、
それが終わると「つる引き」を夕方までやりました。
つる引きの最中は土砂降りだったので、写真を撮る気になれませんでした。
あ~、今日も良く働きました。
昨日、今シーズンの定植が完了いたしました。
4月6日から始まり、2ヶ月とちょっと。
13回に分けて約8000本超の苗を植え付けました。
昨日、最後の約500本の苗を植え終えました。
これで朝、苗の水やりから解放される私(妻)。
嬉しい反面、ガラーンとした育苗ハウスを見るとちょっと寂しいかな。
ここに緑いっぱいに苗があったのに。
今は畑が緑いっぱいになってますね。
あ~、忙しい毎日です。
朝が早いので、この時間はすでに眠い・・・。
眠い目をこすりながらパソコンの前でこの日記を投稿しています(笑)
一番最初の畑はあと1ヶ月ほどで収穫が始まる予定です。
その一方で一番最後に収穫をするところは明後日に苗を植える予定です。
この差って結構すごいと思うのです。
そして毎日、交配、つる引き、摘果などなど・・・
それぞれの生長に合わせて作業は違い、次から次へとこなさなければならない。
生長具合を見て、どの作業を優先すべきか常に考えなくてはなりません。
体力も頭も使うので、本当に毎日クタクタです。
でも、嬉しいことに、すでにお客様から注文のお電話やお手紙、メールが少しづつ入っています。
まだ、今シーズンのご案内のお葉書も出していないのに・・・。本当にありがたいです。
(ご案内のお葉書は例年どおり今月末には出す予定です、
それと同時にショッピングカートもオープンしますので、もうしばらくお待ちください。)
お客様の声はとても励みになります。
今日も炎天下の仕事で大変でしたが、お客様の声に応えられるよう、精一杯頑張りましたよ!
6月に入ってっから4回も霜注意報が出ています。
明日の朝も長野県中部、南部に出ています。
6月だというのに・・・、
先日も続けて霜注意報が出た日は、霜こそ降りなかったものの、
寒さですいかのツル先が茶色くなってしまったところもありました。
もう伸びてくれないかと思いましたが、いまのところ伸びてきているので大丈夫だと思います。
今までこの時期にこれだけ霜注意報が出たことってあっただろうか・・・。
早朝の仕事時にはフリースの上着を着てその上ヤッケなどを着ています。
何回も言いますが、6月ですよ!
今後この寒さで、すいかに悪い影響が出ないことを祈るばかりです。
そして今日は12回目の定植をしました。
いよいよ定植もの残すところ後1回となりました。
ちなみに最初の畑では、もうすいかはバレーボールくらいの大きさになっていますよ!
5月31日、雹が降りました。
降った直後、インスタグラムには
降った時間が短かったし、雹の大きさも大豆よりちょっと大きいくらいで
なんの被害もありませんでしたと、投稿しました。
しかし、日が経つにつれ、やはり少しですが、雹の被害があることに気づきました。
すいかの葉には傷が付き、穴が開いてしまっているところがありました。
そして、ツル先が折れてしまっていたり、ツルが傷ついているところもありました。
そしてショックなのは、今交配中のすいかの雌花に傷がついてしまったこと。
畑全体の量からみれば、ほんのわずかな被害ですが、
農業を始めてから初めての雹害です。
怖さを実感しました。
毎日、つる引きという作業がメインで、
午前中にすいかの花が咲くと交配という作業を行い、
合間に苗を植えたり、その他もろもろの作業をする毎日です。
そんな超忙しい中で、唯一気を紛らわしてくれるのがラジオです。
ラジオは仕事中無くてはならい存在です。
お気に入りの番組は、まあ色々とありますが、
やはりこの時期は大相撲中継を聞くのが夕方の楽しみでした。
今日で、大相撲夏場所が千秋楽を迎えました。
あァ~あ・・・。
明日から淋しくなります。
次の場所のころにはもう収穫が始まっているかも。
ここ数日30℃を超える暑さがつづいていましたが、
今日は曇りで涼しく、少し体が楽でした。
そんな中、交配が4日ほど前から始まっています。
交配とは雌花に雄花の花粉を付ける作業です。
これがすいかの雌花ですよ。↓
花の下に小さなすいかがあるのがわかりますか?
もうちゃんとシマ模様もあるんですよ。
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.