

3月3日のブログでお知らせいたしましたが、
今朝、8:35~8:40ごろまで、SBC(信越放送)ラジオさんに出演しました!
「モーニングワイドラジオJ」という番組のラジオカーレポートというコーナーです。
長野県内各地の朝の模様を生中継するコーナーです。
レポーターさんがいらしたのは、本番の30分前。
とても明るくて話やすい方でホッとしました。
中継までの間に仕事のことなどを幾つか質問され、それに答えていると
アッという間に本番の時間です。
それまで可愛らしく、ニコニコしながら、いい意味でゆるーい感じで
お話をしていたレポーターさんですが、いざ中継が始まると凄いんです!
カッコイイんですよ、これが。
スイッチが入ったみたいにガラっと雰囲気が変わり、これがプロの喋りだと思いました。
お陰で変に緊張することもなく、楽しく中継していただきました。
すいかの育苗ハウスの様子と接ぎ木の様子をお伝えしました。
ところで、レポーターさんも凄いのですが、ラジオカーも凄い!
ごくごく普通の車なんです。
アポをいただいた時に「そんなお大掛かりなものではなく、私が一人で行きまーす」と
明るく言っていましたが、本当にその通りでした。
今は技術の進歩といいますか、便利というか、
車には、小さな中継用の機材が乗っていて、エンジンをかけると機材が作動し、
電波が美ヶ原の電波塔に届き県内各地に放送されるらしいです。
そのシステムを聞いて、私も主人も「へぇー」「ほぉー」と感心するばかり。
これがそのラジオカーです。左側の木箱にその機材が入っています。
そしてレポーターの山本さんとのショット。
SBCさんのホームページにも私達の写真を掲載していただきました。「モーニングワイドラジオJ」の3月7日のブログをご覧ください →こちら
今日は久しぶりに朝からまとまった雨が降っています。
こんな日は育苗ハウスの中も太陽の光が無いため寒いです。
風が無いだけ、外よりは少し暖かいと感じるくらいです。
昨日は4月下旬並みの暖かさで育苗ハウスの中も30℃を超えたのに
温度の上下に体が疲れます。
そんな中、接ぎ木をした苗たちも育っています。
まだ養生期間のため、薄暗いトンネルの中で頑張って育っていますよ。
松本市が位置する長野県中信地区には市民タイムスというローカル新聞があります。
毎年1月1日元旦にその新聞のクイズ特集があり、答えを送ると色々な商品が当たるという
おたのしみ企画紙があります。
私(妻)は毎年、暇つぶしに何となくそのクイズを解いています。
今年も例年どおり何となくクイズを解いたのですが、
そのクイズの中でも結構大変なクロスワードを解いた時点で、
「なんか今年は景品が当たりそうだな」と予感。
そのクロスワードクイズの景品は、「お掃除ロボットのルンバ」か「すき焼き用飛騨牛」でした。
私が欲しいのはルンバだけど、当選した場合主人が喜ぶのは肉だな・・・と思い
ハガキに答えと景品は飛騨牛希望と書き応募しました。
それから1ヶ月ほど経ち、そんなことも忘れていたころ、
なんとなんと!当選のお手紙が来たのです!
そして、これがそのすき焼き用飛騨牛です!
今夜はもちろんすき焼きを堪能しました。
今日は今シーズン第1回目の接ぎ木をした日だったので、
これから頑張れるようにご褒美ですね。
美味しい赤ワインも開けてお腹いっぱいです(笑)
本当に当選するんだったらルンバにしておけば良かったなと、ちょっと後悔(笑)
でも、自分の欲を優先させていたら当たらなかったかもね。
先日のこと。私(妻)が風邪をひいてしまい2日間寝込んでいました。
その間に2回目のすいかの種まき日があり、主人に種まきを任せました。
一人でも十分できる仕事ですが、手伝えず申し訳無いなと思いつつ、
特に心配もしないですっかり任せていました。
その後も体調が悪かったので主人に育苗ハウスのことは任せて、
私は家から出ないようにしていました。
それがマズかった・・・
主人は発芽のタイミングをすっかり間違えていました。
私の体調も良くなり育苗ハウスで仕事をして、主人に言われたタイミングで
すいかの発芽前に様子を見てみると・・・・
すいかの種を蒔いた育苗箱の上にかぶせてある新聞紙が
今までに見たこともないくらい盛り上がっているじゃないですか!!!
慌てて主人を呼び、恐る恐る新聞紙を取り除くと、
もうすっかり発芽したすいかの芽が7~8センチほど伸びていました。
「これじゃ、モヤシじゃん!、豆苗じゃん!ヤバイヤバイ!」
完全に新聞紙取るタイミング間違ってる!と私が主人を責めると、
主人は「俺、いつもやってねぇし」と、間違えても仕方ないといった感じで
まるで責任感がない、なんてことだ。_| ̄|○
まあ、致命的な失敗ではありませんが、これから接ぎ木までの管理が面倒なことになりそうです。
あ~あ、なんてヒョロヒョロなんでしょう。
主人にはやられた(笑)
ちなみに、1番目のすいかは順調に生長しています。
今日、関東などではだいぶ暖かいなどとラジオで言っていましたが、
ここ波田は相変わらず寒いです。
今日のように曇り空の日は育苗ハウスの中と外の気温差があまり無いので
寒い中での種まきとなりました。
今日は2回目の夕顔の種を蒔きをしました。
台木となる夕顔です。
先日種まきした今シーズン1回目の夕顔は発芽し、元気に育っています。
同じように日が当たるように、種は同じ方向に並べて蒔くため、
発芽した芽も規則正しく並んでいるので見ていて気持ちがいいものです。
実は、ホームページをリニューアルして2月6日でちょうど一年になりました!!!
2月の3日頃まではちゃんと覚えていて、「1周年のブログ書かなきゃ!」思っていたのですが
ついつい話がソレて違う話題を投稿していました(笑)
リニューアル公開当初はバタバタしていて、とても印象深い日なんですけどね(笑)
どうして忘れていたのでしょうか(笑)
そして、1周年を迎え、ほんのちょっとホームページを修正いたしました。
いままで「お知らせ」というページに「どひ日記」いわゆるブログを掲載していましたが、
分かりにくいということで、ストレートに「ブログ」というページにいたしました。
みなさん、気づいたでしょうか?
さて、種まきの話題に。
今日はすいかの台木となる「ユウガオ」の種を蒔きました。
毎年ブログを読んでくれている方はもうご存知だと思いますが、
すいかの苗は接ぎ木をして育てます。
生長していく上の部分は「すいか」で根の部分は「ユウガオ」なのです。
そのため、一足早く「ユウガオ」の種を蒔きます。
まだまだ1回目なので、のんびりした種まきでした。
でも、これで育苗が始まったと思うと気が引き締まります。
福井県など日本海側では記録的な大雪となっていますね。
ここ波田は雪こそ例年ほどに感じますが、とにかく今年は寒い!と思います。
特に2月に入ってからの朝の冷え込みが厳しいと思います。
インスタグラムでもアップしましたが、連日の寒さを利用して
氷の中にお花を閉じ込める「フラワーアイス」を作ってみました。
お花は水に浮かんでしまうので、最初は半分の水にお花を浮かべて凍らせてみました。
夕方この状態で外に出しておいたら2時間ほどでカチカチに凍りました。
それほど寒いんですよ!
そしてまた上から水を流し込み朝まで凍らせました。
気泡が入ってしまい、ちょっと残念な出来栄えですが、完成!!
これを軒先に置いてあるのですが、昼間でも全く解けずそのまま凍っています。
何度も言いますが、それど寒いんです!(笑)
一応明日から台木の種まきを始める予定です。
こんな寒い時期から「夏のすいか」の栽培は始まろうとしています。
今日は節分ですね。
今年のすいか育苗も上手くできますようにと豆まきをしました。
そしたら、作業をしていた主人がニヤニヤしながら
「鬼はお前だァ」と・・・。
何も言い返せない私(妻)でした(笑)
さて、天気の良い日はビニールマルチが良く伸びるので
育苗ハウスの通路部分のマルチ敷を主人がやっています。
もう少し準備に時間がかかりそうです。
一ヶ月ぶりの更新になります。
冬眠していました、と言いたいところですが、農閑期も何かと忙しく飛び回っています。
忙しいといっても、勉強会、研修の他、地区の事など・・・。
春から夏の畑の忙しさとは全然違います。
でもその合間にはちゃっかり遊びの予定も組み込んで、農閑期の冬ならではの生活を送っていました。
昨日、私(妻)は小学校で2年生が育てた大豆を使ってお豆腐を作る授業のお手伝いに行ってきました。
毎年やっていますが、お豆腐がちょっと苦手という子供も
喜んで食べてくれるので本当に嬉しいです。
そんな楽しい日々もつかの間、もう2月です。
日も少し長くなり、まだまだ寒いものの着実に春に向かっているのですね。
当農園の「すいかの育苗」ももうすぐ始まります。
先日から主人が育苗用のビニールハウス(普段は育苗ハウスと言っています)の
準備に取り掛かりました。
苗を並べる温床を平に整備したり、足元に敷くビニールマルチを新しく敷き直したりしています。
育苗ハウスの外は雪が積もり、昼間でも氷点下の日もあります。
でも太陽が出れば、締め切った育苗ハウスの中は真夏以上の暑さになります。
農閑期の間になまってしまった体には久しぶりの暑さが応えます。
でも大切な仕事なので、主人は丁寧にやっています。
皆様、お健やかに新年をお迎えのことと存じます。
信州はいつものような厳しい冷え込みもなく穏やかな元日を迎えました。
旧年中は大変お世話になりました。
「すいか」や「野菜」の感想をいただいたり、いつも応援してくださり本当にありがとうございます。
本年も皆様にニコニコ!!「食べて笑顔になる」すいかや野菜をお届けできますよう
頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
〒390-1401 長野県松本市波田10705-16
TEL 0263-92-2871
FAX 0263-92-5903
© 2016 DOHINOUEN. All Rights Reserved.